シリーズ化しようと思っていたこちらの記事。
さっそく、先週・先々週の分をまとめるのをすっかり怠っていました。いかんいかん。
ってことで、まとめちゃいます!
オフィスは開く時代!
「食」から変える設計事務所の働き方|日経アーキテクチュア https://t.co/i1DBMpml3O
— こーたろー (@kotaro_qiq) 2017年4月11日
こういうオフィスではたらきたい
オフィスを開くことで、その事務所のファンも少なからず増えることになりそう。
働き手も、もっともっと楽しく働けるようになりそうだし、こういうオフィスで働きたいなー
一級建築士の試験にも役立つかも!楽しんで勉強できそうな数冊!
【若手に】小説で読む建設現場ノウハウ 大建協が『百術千慮-先輩建設マンからのメッセージ』出版 | 建設通信新聞Digital https://t.co/qW9IYIhP9s
— こーたろー (@kotaro_qiq) 2017年4月18日
何これ!ちょっと読んでみたいわー
【本】リノベ設計で見えてくる“人生と建築” 『建築士・音無薫子の設計ノート』逢上央士著 | 建設通信新聞Digital https://t.co/YaSk1jOT5r
— こーたろー (@kotaro_qiq) 2017年4月18日
これも面白そうね
ここら辺は、まずは建築にとっかかりを持つ上で、または一級建築士試験の勉強の手始めとして、読んどいて損はないかも!
公共空間の利活用をする人は必見!
【国総研】広場づくりのコツ、あります! 実験・観測を盛り込んだ手引き書作成 | 建設通信新聞Digital https://t.co/jDOnie2JOH
— こーたろー (@kotaro_qiq) 2017年4月18日
へぇ!おもろい、
団地のソトにお泊まりしちゃう!? 1000人が訪れた「DANCHI Caravan」で“もしも”に備える https://t.co/o4mBXTM8zN
— こーたろー (@kotaro_qiq) 2017年4月18日
防災と兼ねるのがいいね!
【まちのリビング】本社ビル前を憩いのスペースに提供し好評! 地元と協力し貢献 | 建設通信新聞Digital https://t.co/RpseZ8qcxF
— こーたろー (@kotaro_qiq) 2017年4月19日
こういうちょっとした取り組み、好き。
いろいろと公共空間の利活用がはじまっています。
もっともっと、この輪が広がればいいし、僕自身も関わっていきたいなー
まちづくりを行っていく上では、ブランディング力ってすごく大事
衰退した卸売問屋街を再生!まちと人が共に育つマーケット「STOREHOUSE 」 | ソトノバ | https://t.co/F6gkazUjSP https://t.co/P19q7PGL1K
— こーたろー (@kotaro_qiq) 2017年4月19日
高いブランディング力。こういう力を身につけていきたいなー
ムービーやら、サイトの見せ方やら、広報の仕方など、ブランディング力が高いなーと思いました。
一回こちらのサイトを見てみてください。行きたくなりますよー!広島だけど。
STOREHOUSE 〜みんなでつくるまち〜/ストアハウス・広島県福山市・イベント・マルシェ・秋・夏・まつり情報
相変わらず、動く建築にとても興味関心があります
わたしの居場所をソトに持ち運ぼう。 オンデザイン×BMWminiによる新プロジェクト「Create Your Own.」が開催中! | ソトノバ | https://t.co/F6gkazUjSP https://t.co/bHk6t9xKrt
— こーたろー (@kotaro_qiq) 2017年4月20日
ぜひ行ってみたい!
動く建築はここ数十年で、もっともっと盛り上がるはず!てか、盛り上がって欲しい!
働き方や暮らし方、生き方、いろいろなことを考えさせてくれる「動く建築」の動向は今後も要チェックです!
気になる官民連携の取り組みをピックアップ
CCRC構想エリアの空き物件リノベーションに補助金、宇部市 | 新・公民連携最前線 PPPまちづくり https://t.co/BYig3CZoC0 #新・公民連携最前線 PPPまちづくり
— こーたろー (@kotaro_qiq) 2017年4月23日
リノベや事業の要件をきちきちに決めすぎて、つまらない取組みにならないようにしてほしいなー
都市公園に温浴施設を新設、泉佐野市が5月にPFI公募 | 新・公民連携最前線 PPPまちづくり https://t.co/LYs3GbuWND #新・公民連携最前線 PPPまちづくり
— こーたろー (@kotaro_qiq) 2017年4月23日
公園と一体的な活用法として、カフェ、図書館、温浴施設、それ以外に何があるだろう?
★★★★★
今回はこんな感じでした!
それでは、また来週!