今週もいろいろなことがありましたね。
今度から、その1週間でぼくが気になった記事を総まとめしようと考えています。
というのも、ぼくが気になった記事を再度思い出し、まとめることで「ぼくの知識」がより定着するためです。はい、完全に自分のため。
まあ、自分のためなんですが、総まとめすることで、今週建築やまちづくり業界ではこんなことがあったんだーとか、こんな面白い建築やまちづくりの事例があるんだーとか、そんなことを読んでくれた人が思ってくれたらいいな、という気持ちでもまとめています。
ということで、早速今週ぼくが気になった記事はこんな感じです。
コンサルの仕事もどんどん奪われてくよね!
セルフレジ増加で反対デモ フランスでは何が起こっているのか - Excite bit コネタ https://t.co/acQruPrCHO @Excite_Bitさんから
— こーたろー (@kotaro_qiq) 2017年3月27日
どんどん人の仕事が奪われていく。コンサル業もゆくゆくは人のこととか言ってられなくなる。
はい。この記事ですね。
AIとかビッグデータ化とか、そんなんにやっぱり興味はあります。
単純作業系の仕事が奪われていくように言われてますが、国交省や自治体からの受託が多い都市計画やまちづくりのコンサルってAIが出来たら、仕事の3割は奪われると思うので、結構危ないと思うんですよね。
というのも、国交省や自治体からのお仕事って、まずは「前例を探す」という作業がどうしてもあるんですよね。要は「事例収集」。
あとは、仕事の内容によっては国勢調査や住宅・土地統計調査など、公に出されているデータをつかった「データ分析」。これも多い。
でも、この「事例収集」と「データ分析」ってAIが進化したり、しっかりと全国的にビッグデータ化したら、コンサルが担ってた仕事、必要なくなりますよね。
神奈川県が県内7800カ所の公園オープンデータを公開 | 新・公民連携最前線 PPPまちづくり https://t.co/VlF8X5arDl #新・公民連携最前線 PPPまちづくり
— こーたろー (@kotaro_qiq) 2017年3月30日
これに限らずオープンデータ化はもっともっと進んで欲しい。
これとか、公園の情報をオープンデータ化してますが、たとえば再開発の情報をオープンデータ化されたり、商店街活性化の情報をオープンデータ化されたりしたら、コンサルがわざわざ事例とか集めなくてもよくなりますよね。(商店街活性化なんかはすでにオープンデータ化されてはいますが、より精度が高かったり、補助金使っていたりするから、成功してるっぽく書かれているところに問題あり)
国交省でも生産性革命の推進の一環としてAIやビッグデータ化について議論し始めているしなー。コンサルは別の生きる道を考えていかないとあかん。
報道発表資料:新たな価値の創出による生産性革命の推進、働き方改革の実現 - 国土交通省
— こーたろー (@kotaro_qiq) 2017年3月31日
ビッグデータ化、Iot、AIの活用が進むと、ほんと名ばかりコンサルは廃れていくと思う。 https://t.co/flhKAaQxAo
豊洲問題!
豊洲新市場へ「移転すべき」37%、反対上回る=JX通信社 都内世論調査第3回(米重克洋) - Y!ニュース https://t.co/MTg5zaLomd
— こーたろー (@kotaro_qiq) 2017年3月27日
どちらとも言えないが41%だからなー政治家や行政にとってはこっちの数字の方が気になるのでは?
これ、「移転すべき」37%と強調されてますが、ぼくは「どちらとも言えない」が41%の方が気になりました。たぶん行政側もこっちの数字の方が気になると思います。
まちづくりに関わっていても、ほんと少数(住民の10%にも満たないんでないの?って感じる)の意見をくみとろうとして、面白みのない結果に収束するってのはよくありますからね。この41%は結構でかいです。
この座談会は必見ですよ
第1回 今なぜ、僕らがルールを語るのか?|R不動産 https://t.co/2kEnbiWIHv #realtokyoestate #東京R不動産 @theudatsujpさんから
— こーたろー (@kotaro_qiq) 2017年3月28日
面白い3人の座談会!必見!
リノベーションに関わるお三方による座談会。
現状の規制についてやりにくい点などについて、語っていて、いろいろとタメになりますよ。
技術が進歩してくると、まちづくりの特にソフト面での取り組みがより面白くなりそう
なんて、思ったのはこちらの記事たちですねー
富士通が千葉市などとスマホ向け地域スタンプラリー実証、ブロックチェーン技術を活用 | 新・公民連携最前線 PPPまちづくり https://t.co/2ACYgpgCU1 #新・公民連携最前線 PPPまちづくり
こういう技術を駆使したまちあるきとか、色々と展開はある気がする— こーたろー (@kotaro_qiq) 2017年3月28日
浅草六区、経済産業省「IoT活用おもてなし実証事業」に参加し訪日外国人旅行者の対応向上を目指す https://t.co/MVQ7qdKhHF @IoTNEWSさんから
— こーたろー (@kotaro_qiq) 2017年3月31日
こういう文化・歴史と先端技術のコラボは興奮する。
きっともっと面白い取り組みが出来てくんだろうなー
アンテナいっぱい張って、この手の事例はいろいろと知っておいた方がいいなーと思う次第です。
本当に安全と安心を一緒くたにして使っている計画は多い
【2000年】「安全」と「安心」を同列で扱えるのか|日経アーキテクチュア https://t.co/VrhvbAjXlU
— こーたろー (@kotaro_qiq) 2017年3月28日
言葉として「安全安心」はまちづくりの計画をつくるときにはしょっちゅう使う。ぼくがコンサルになる前からずっと使ってると思ってたけど、ここ十数年の間に普及したのね
この記事見て、ちょっとぎくっとした。
本当にどこの計画でも「安全安心」ってよく使うし、聞くから。
気をつけよう。。。
やっぱ建築ってモビリティ性ってのがどんどん重視されていくと思うんだ
孫泰蔵さんが語る未来の防災、そして福岡 「福岡の人はもっと“目線”を高く!」に込められた意味とは? 福岡のクリエイティブな最新ニュース https://t.co/mylx6oqfWv
— こーたろー (@kotaro_qiq) 2017年3月28日
これは本当に熱い取組み!災害時に仮設住宅ではなくこういうまちがささっとできればいいのに
中古車を「リノベ」して買う、という新たな楽しみ方は定着するか|WIRED.jp https://t.co/Q1flwkeNdB
— こーたろー (@kotaro_qiq) 2017年3月31日
ついに車もリノベーションかぁ
自動運転車になったら、より車は住宅みたくなるんだろうな。
自動運転車になったら、より車内の快適性を考えるようになる。
だから、車って建築みたくなるのかなーなんて思うわけですよ。
てか、もうそろそろトレーラーハウスとか、流行りだすと思うんですよね。
自動運転とまちづくりについては、こちらの記事でも書いてます。
各鉄道のリノベーションの取り組みはチェックした方がいいと思います
京急電鉄が改修付き空き家サブリースで沿線活性化|日経アーキテクチュア https://t.co/cNls4Bubi0
— こーたろー (@kotaro_qiq) 2017年3月31日
各沿線のリノベーションの取り組みは要チェック!
他の鉄道会社もリノベーション会社とそれぞれタッグを組んでいるので、それぞれどういう取り組みをしていくかは注視したいところです。
景観形成って本当に大変
報道発表資料:全国から10地区を「景観まちづくり刷新モデル地区」に指定<br/>~景観資源の保全・活用によるまちづくりを強力に推進します~ - 国土交通省
— こーたろー (@kotaro_qiq) 2017年3月31日
3年間でどれだけ磨きあげられるのか?楽しみでもあり、不安! https://t.co/jc1vZ0I7pG
なぜ、楽しみでもあり不安なのか?ツイートしてます。
景観を良くしていくためには、必ず人様の資産に対して口出ししないといけない時がくるわけで、その時にどれだけトレードオフの関係を景観よし!あなたの資産よし!まちの人にとってもよし!というwin-winの関係に持っていくか、、、ここが難しすぎるんだよな。
— こーたろー (@kotaro_qiq) 2017年3月31日
だからと言って、手のつけられる範囲だけをやっても、素晴らしい景観なんて手に入らないんだよね。
— こーたろー (@kotaro_qiq) 2017年3月31日
ここに行きたい
今週のここに行きたい場所はこちらですね。
五輪に向けた地方発信拠点 その名も「新虎マーケッ… : NIKKEI STYLE https://t.co/MlRxgqOMdz
— こーたろー (@kotaro_qiq) 2017年3月31日
新虎通りは今熱いっすね!
【食を通じた地域とのつながりを。シェアキッチン「8K musashisakai」がオープン】マチノコト https://t.co/W4MTGUCc8v #マチノコト
— こーたろー (@kotaro_qiq) 2017年4月2日
シェアキッチンで小商いをはじめるのも面白いなー!
【松陰神社前】古書店 nostos books(ノストスブックス)中野貴志「会社の規模は大きくしたい。でも、最優先したいのは社員」(2/3) https://t.co/jRX5Ckaubm
— こーたろー (@kotaro_qiq) 2017年4月2日
松陰神社前に住みたくなる本屋さん
原広司の小難しい話を簡単に図解してくれている!超チェック!
様相論(空間に曖昧さや時間的変化を取り入れ、建築に複雑さを取り戻す試み) https://t.co/hNbZ9GZrcO
— こーたろー (@kotaro_qiq) 2017年4月2日
何これ。原広司の『空間〈機能から様相へ〉』は読んだことあるけど、あの小難しい本より、これすごくわかりやすい。
ちなみに本はこちら。いちいち小難しいけど、おもしろいですよ。
★★★★★
と、まあこんな感じですかね。
来週もまとめたいと思います。そのためにはいっぱい気になった記事ツイートしなきゃ!
それではっ!