ものまちぐらし

ものまちぐらし

設計事務所で働く、都市計画コンサルタント兼一級建築士。まちづくりのことや激務の中でのちょっとした生活の楽しみについて書いてます。

MENU

今週(2017年3月27日〜4月2日)気になった建築・まちづくり系の記事

f:id:kotaro_qiq:20170402201400j:plain

今週もいろいろなことがありましたね。

 

今度から、その1週間でぼくが気になった記事を総まとめしようと考えています。

 

というのも、ぼくが気になった記事を再度思い出し、まとめることで「ぼくの知識」がより定着するためです。はい、完全に自分のため。

 

まあ、自分のためなんですが、総まとめすることで、今週建築やまちづくり業界ではこんなことがあったんだーとか、こんな面白い建築やまちづくりの事例があるんだーとか、そんなことを読んでくれた人が思ってくれたらいいな、という気持ちでもまとめています。

 

ということで、早速今週ぼくが気になった記事はこんな感じです。

 

コンサルの仕事もどんどん奪われてくよね!

 

はい。この記事ですね。

AIとかビッグデータ化とか、そんなんにやっぱり興味はあります。

単純作業系の仕事が奪われていくように言われてますが、国交省自治体からの受託が多い都市計画やまちづくりのコンサルってAIが出来たら、仕事の3割は奪われると思うので、結構危ないと思うんですよね。

 

というのも、国交省自治体からのお仕事って、まずは「前例を探す」という作業がどうしてもあるんですよね。要は「事例収集」。

 

あとは、仕事の内容によっては国勢調査や住宅・土地統計調査など、公に出されているデータをつかった「データ分析」。これも多い。

 

でも、この「事例収集」と「データ分析」ってAIが進化したり、しっかりと全国的にビッグデータ化したら、コンサルが担ってた仕事、必要なくなりますよね。

 

これとか、公園の情報をオープンデータ化してますが、たとえば再開発の情報をオープンデータ化されたり、商店街活性化の情報をオープンデータ化されたりしたら、コンサルがわざわざ事例とか集めなくてもよくなりますよね。(商店街活性化なんかはすでにオープンデータ化されてはいますが、より精度が高かったり、補助金使っていたりするから、成功してるっぽく書かれているところに問題あり)

 

国交省でも生産性革命の推進の一環としてAIやビッグデータ化について議論し始めているしなー。コンサルは別の生きる道を考えていかないとあかん。

 

豊洲問題!

これ、「移転すべき」37%と強調されてますが、ぼくは「どちらとも言えない」が41%の方が気になりました。たぶん行政側もこっちの数字の方が気になると思います。

 

まちづくりに関わっていても、ほんと少数(住民の10%にも満たないんでないの?って感じる)の意見をくみとろうとして、面白みのない結果に収束するってのはよくありますからね。この41%は結構でかいです。

 

この座談会は必見ですよ

リノベーションに関わるお三方による座談会。

現状の規制についてやりにくい点などについて、語っていて、いろいろとタメになりますよ。

 

技術が進歩してくると、まちづくりの特にソフト面での取り組みがより面白くなりそう

なんて、思ったのはこちらの記事たちですねー

 

きっともっと面白い取り組みが出来てくんだろうなー

アンテナいっぱい張って、この手の事例はいろいろと知っておいた方がいいなーと思う次第です。

 

本当に安全と安心を一緒くたにして使っている計画は多い

この記事見て、ちょっとぎくっとした。

本当にどこの計画でも「安全安心」ってよく使うし、聞くから。

気をつけよう。。。 

 

やっぱ建築ってモビリティ性ってのがどんどん重視されていくと思うんだ

 

自動運転車になったら、より車内の快適性を考えるようになる。

だから、車って建築みたくなるのかなーなんて思うわけですよ。

てか、もうそろそろトレーラーハウスとか、流行りだすと思うんですよね。

 

自動運転とまちづくりについては、こちらの記事でも書いてます。

 

www.3bouz.com

 

各鉄道のリノベーションの取り組みはチェックした方がいいと思います

京急工務店のルーヴィスとタッグ組んでますね。

他の鉄道会社もリノベーション会社とそれぞれタッグを組んでいるので、それぞれどういう取り組みをしていくかは注視したいところです。

 

景観形成って本当に大変

 

なぜ、楽しみでもあり不安なのか?ツイートしてます。

 

ここに行きたい

今週のここに行きたい場所はこちらですね。

 

 

 

原広司の小難しい話を簡単に図解してくれている!超チェック!

 ちなみに本はこちら。いちいち小難しいけど、おもしろいですよ。

 

と、まあこんな感じですかね。

 

来週もまとめたいと思います。そのためにはいっぱい気になった記事ツイートしなきゃ! 

 

それではっ!