ものまちぐらし

ものまちぐらし

設計事務所で働く、都市計画コンサルタント兼一級建築士。まちづくりのことや激務の中でのちょっとした生活の楽しみについて書いてます。

MENU

一級建築士試験にお役立ちのアプリやメルマガはこれだ!

一級建築士試験を勉強するうえでは、「スキマ時間に如何に勉強するか?

 

これが結構大事です。

 
なんせ、建築業界にいると基本的に時間ないっすからねー
 
ただ、スキマ時間と言っても、例えば満員電車に乗っている時とか、いちいち教科書出して勉強するわけにもいかないって場面もよくあるだろうと思います。
 
で、そんな時に役立つのが、スマホを活用して勉強できないかってこと。
 
ってことで、一級建築士試験に役立つアプリやメルマガを紹介しますよ。
 
 

アプリ7選

①「1級建築士」受験対策

 

「1級建築士」受験対策

「1級建築士」受験対策

  • TK office
  • 教育
  • ¥960

有料ですが、有料なだけあります。

 

過去10年分(H17〜H26)の問題より、
「計画」「環境・設備」「構造」「施工」の4分野から、

 

・過去問題「670問」
・正誤問題「2284問」


を収録してあります。 

 

問題形式も

 

四択で選べる過去問題

一問一答の正誤問題

 

が選べますし、解説などがついている参考資料も収録されてます。

 

画面も見やすいですし、オススメ!ぼくも使ってました!

 

 

 ②e-建築用語集

e-建築用語集

e-建築用語集

  • SOGO SHIKAKU CO., LTD.
  • 教育
  • 無料

 いわずと知れた総合資格学院がつくったアプリです。

 

総合資格学院がつくっているので、内容についてはお墨付き。

 

用語集と書かれてありますが、問題集も収録されてます。

 

用語を眺めるのも良いですが、問題をどんどん解きまくってください!

こちらも使ってたなー

 

 

 

③eNikken1級建築士

eNikken1級建築士2013年度

eNikken1級建築士2013年度

  • 株式会社B.B
  • 教育
  • 無料

 なぜか、2013年度版しかないなー

 

2013年の過去問のみ解けるようです。

 

ただ、日建学院が発信しているものなので、安心ですね。

 

 

一級建築士過去問試験徹底対策解説付き!

まずは、無料なので、こちらを試しに使ってみても良いかもしれません。

 

ただ、画面がぼくは好きではないです。

 

あまりお金使いたくない人はこちらを使ってください。

 

 

⑤1級建築士試験の出るとこ

 無料ですが、科目ごとに問題を課金しないと問題ゲットできません。

 

もし、全科目をこれでダウンロードするのであれば、①「1級建築士」受験対策アプリをゲットしてください!

 

 

⑥マジトレ

 

 

施工と計画だけありました。

 

超シンプルに一問一答形式の問題を解くことができます。

 

 

⑦1建カコもん

1建カコもん

1建カコもん

  • tomoko yamaoka
  • ビジネス
  • ¥360

 一応探していたら、見つけたので、載せておきますね。

 

ただ、これはあまり良さそうではないので、ダウンロードしないでください。

 

 

⑧結論

自信を持ってオススメできるのは、①、②のアプリです!

 

平成28年5月8日現時点では、これ以上一級建築士試験に関するアプリはなさそう、あっても微妙そうです。

 

他にアプリないかなー?と探すくらいなら、さっさと①、②のアプリをダウンロードして、問題解いてくださいね。

「1級建築士」受験対策

「1級建築士」受験対策

  • TK office
  • 教育
  • ¥960
e-建築用語集

e-建築用語集

  • SOGO SHIKAKU CO., LTD.
  • 教育
  • 無料

 

 

 

メルマガ

メルマガは毎日メールで問題を送ってくれるので、ダラけている時とかに問題メールが届くと「今サボってたろ?いいから勉強しろ!」って、叱咤激励を受けている感じがするのが、アプリにはない利点です。
 
メルマガには、
 
 
問題を1日1問送ってくれる
 
 
合格ノウハウをお届けてしてくれる
 
なんてものがありますね。
 
ノウハウ読んで、あまり頭でっかちになっても仕方がないですし、資格学校通っている方は学校で教えてくれることだけで十分なので、問題を送ってくれる方をぼくはオススメします。
 
もちろん独学の方は、合格ノウハウのメルマガも1つだけ登録しておいても良いです。
 
 
 

その他のスマホで勉強対策

これは、アプリでもメルマガでもなく、しかも学科対策でもないのですが、製図試験の記述でぼくがやっていた勉強方法。
 
記述問題では、基本的に聞いてくることってある程度予想できるんですよね。てかそんなにパターンがない。
 
ってことで、ぼくは授業や模試で出てきた設問と解答例を全てwordで書き出して、それをPDFにして、スマホに入れて持ち歩いてました。
 
これがあれば、暇な時に何となく眺めておくだけでもちょっとは勉強になります。
 
もう2、3年前のものですが、参考に載せておきます。
 
こんな感じで、「問題だけ載せるページ(ヒント無し)」と「ヒントだけ載せるページ(ヒントあり)」、「全解答を載せるページ(解答例)」と分けて、つくりました。
 

f:id:kotaro_qiq:20160508202231p:plain

f:id:kotaro_qiq:20160508202245p:plain

 

問題だけ載せるページを見ても解答が頭の中で作成できなかったら、ヒントを見る。
ヒントを見てもわからなければ、解答を見て、一度見てから、解答から目を話して、頭の中で言えるようになっているか確認する。ってことを繰り返してました。
 
 
周りに人がいなければ、解答は音読するのも良いですよ。
 
 
★★★★★★★★★★★★
 
そんな感じです。
 
がんばってくださいね!
 
おしまい!
 
 
他にも一級建築士試験についてまとめていますよ!
気になる方は以下をクリック!