ものまちぐらし

ものまちぐらし

設計事務所で働く、都市計画コンサルタント兼一級建築士。まちづくりのことや激務の中でのちょっとした生活の楽しみについて書いてます。

MENU

1冊の本を売る店。噂の森岡書店に行ってみた

森岡書店は、銀座にある毎週1冊だけの本を扱っている本屋。

 

この1冊だけ売るという試みは、世界初の試みとも言われ、海外でもニュースになり、ヨーロッパからの観光客も訪れるらしいです。

 

場所は銀座!といっても銀座の中心地からだいぶ離れます。駅としては新富町駅が最も近い。

 

そんな森岡書店に行ってみました!

 

てか黒字経営とかすごい。 

news.livedoor.com

 

 

外観はこんな感じ!

f:id:kotaro_qiq:20160430220830j:plain

 

レトロなビルで良い感じ! 

 

 

店内オシャレに撮れなかったので、twitterから拝借。

 

その本に合わせて、室内のインテリアや雑貨も変わるから、面白い。何度でも足を運んでみたくなります。

 

一体全体、なぜこんな本屋をやろうと思ったのでしょうか?

 

8年間働いていた神保町にある一誠堂書店から独立して、茅場町で出版記念のイベントを何回かやっているうちに思い立ったのかもしれません。「もしかしたら、売る本が一冊だけあればいいんじゃないか」って。
 興味のある人は来てくれる。そして来てくれた人を見て、作家さんも喜んでくれます。そして私も、足を運んでくれたさまざまな人たちと話ができてうれしい。これが、それなりに本も売れていくんです。作家さんの作品も売れていきます。そういう風景を目の当たりにしたことが、大きく影響しているのでしょう。
 作った人と買う(読む)人が、売る場所でより近い距離感でいてほしいなと、そんな空間を提供できないものかと、思うようになりました。

 出典:森岡書店 銀座店ができるまで 第1回:一冊の本を売る本屋(森岡督行/森岡書店店主) 「作った人と買う(読む)人が、売る場所でより近い距離感でいてほしい。」 - DOTPLACE

 

dotplace.jp

 

 作家と読者の距離が近いというのはかなり興奮しますね。

 

めちゃ興味のある本が陳列されているときは、ぜひ足を運んで作者と絡みたい!

 

また、店内が作者の世界観に近いものになっているのも素敵です。

 

とても、小さな書店なんだけど、なんだかここだけ時間が止まっているようにも感じる。すごい不思議な雰囲気のある書店でした。

 

というか、一見書店と気づかないかも。どっちかというとギャラリーっぽい。

 

 

ぜひ、一度直に体感しに行ってください!

 

おしまい!