ものまちぐらし

ものまちぐらし

設計事務所で働く、都市計画コンサルタント兼一級建築士。まちづくりのことや激務の中でのちょっとした生活の楽しみについて書いてます。

MENU

2017-04-01から1ヶ月間の記事一覧

職能を広げる建築家から学ぶこと

最近、若い建築家を中心に、建築家の職能を広げていく動きが随所に見られます。 もはや建築は、ただデザイン性の高い建物をつくるだけで終わりの時代ではなくなっているのです。 では、どんな風に建築家たちは職能を広げているのでしょうか? 建築分野の職種…

転職しよう!と思わせてくれる良記事・良書まとめ!

転職して、はや数ヶ月。 本当に毎日が楽しいし、転職してよかったなーと思う日々を送っています。まあ、前職は前職で楽しく働いていたんだけど、より楽しくなった。 けど、そうは言っても、転職のハードルってすごく高いですよね。 仕事しながら転職活動する…

先週・先々週(2017年4月10日〜4月23日)気になった建築・まちづくり系の記事

シリーズ化しようと思っていたこちらの記事。 さっそく、先週・先々週の分をまとめるのをすっかり怠っていました。いかんいかん。 ってことで、まとめちゃいます! オフィスは開く時代! 「食」から変える設計事務所の働き方|日経アーキテクチュア https://…

面白い!と思えることは、実はとても面倒な道

以前書いた記事で、自分が楽しい、面白いと思えることを見つけるために、ぼくが考える方法について、書き連ねました。 www.3bouz.com ただね、自分が真に面白いと思えることって、結構面倒なことだったりすると思うんですよね。取っ掛かりは億劫というか。 …

一級建築士試験を受かる第一歩は覚悟を持つこと

久しぶりの一級建築士試験関連記事! これまでの記事はこちらからご覧ください! www.3bouz.com 一級建築士の試験に受かるために思うところは、大体これまでに書いてきたので、もうほとんど書くことないなーなんて思っていたのですが、最近周りの一級建築士…

残業時間うんぬんの問題ではない!残業が多い・少ないよりも大事なこと。

最近巷では、「働き方改革」と称して、 やれ残業の上限が100時間!だとか、 やれそれだと多すぎる!だとか、 やれ上限規制だけでは不十分だ!だとか、 やれ結局サービス残業をなくさないとだめだ!とか 色々な議論がされています。 mainichi.jp business.…

今週(2017年4月3日〜4月9日)気になった建築・まちづくり系の記事

前回からはじめたこの企画。 www.3bouz.com とりあえず、今週分を早速ピックアップしていきます。 隅田川沿いでの社会実験が激アツ! 隅田川沿いのリノベーションホテルに川床、東京都の “かわてらす” 社会実験 | 新・公民連携最前線 PPPまちづくり https://…

試してみて使えた、仕事を2倍早くする具体的な方法

建築業界はとにかく忙しいんです。 ぼくが以前いた会社は、電通よりは残業してませんでしたが、まあ60〜100時間/月の残業はあるところでした。 そんな会社にいたなかでも、ぼくは平均40時間/月残業に抑え(それでも多いと思う人もいると思うけど)、社内で…

『「小商い」で自由に暮らす』(磯木淳寛 著)に書いてある小商いがしたい

この本読みました。いやー面白い! 「小商い」で自由にくらす (房総いすみのDIYな働き方) posted with ヨメレバ 磯木 淳寛 イカロス出版 2017-01-20 Amazon Kindle 楽天ブックス この本で言う、「小商い」とは、 「思いを優先させたものづくりを身の丈サイズ…

つまんない仕事はつまんない。面白いと無理に思わない方がいいと感じるわけ。

置かれた場所で咲きなさいとか、仕事はなんでも面白いと思える!とか、「仕事を面白いと思えるかどうかは自分次第」てきな話ってあるじゃないですか。 置かれた場所で咲きなさい posted with ヨメレバ 渡辺 和子 幻冬舎 2012-04-25 Amazon Kindle 楽天ブック…

まちづくりにおけるキーマンってどこにいるの?って話

まちづくりに関わっていると、今の時代はハコモノを建てて終わり!って時代ではなく、そこをどう使うかが大事なんだ! って話を、よく聞くことになります。 ただ、どう使うか?って話は出て、案も色々と出たりするんですが、「じゃあ、誰が?」って話になる…

今週(2017年3月27日〜4月2日)気になった建築・まちづくり系の記事

今週もいろいろなことがありましたね。 今度から、その1週間でぼくが気になった記事を総まとめしようと考えています。 というのも、ぼくが気になった記事を再度思い出し、まとめることで「ぼくの知識」がより定着するためです。はい、完全に自分のため。 ま…

子供の「何で勉強しないといけないの?」への適切な返しを考える

子どもからの質問に適切に答えることって大人としてとても重要なことだと思うんです。 子どもの色々な質問に対して、頭ごなしに「これはそういうもんなんだ!いいから言うこと聞け!」みたいな態度は絶対にとってはダメ。 ってことで、子どもの質問の代表例…