2017-01-01から1年間の記事一覧
さっそくですが、ぼく最近、場所を選ばずに働いていて、コワーキングスペースで仕事していたり、カフェで仕事していたり、外で仕事していたり、家で仕事していたり、もはや様々なのですが、こういう働き方をはじめてみて、はや半年以上経つので、ちょっと「…
子供が産まれて、そろそろ1年。 本当にこの1年は価値観を大きく揺るがす1年でした。価値観を揺さぶられすぎて、色々と疲れてる、、、 そんな中でも、ずっと建築やまちづくりに関わるぼくとしては、どうしても気になるのは建築やまち。 世の中、こんなにも子…
友達に子供が生まれた!! めでたい! けど、出産祝いどうしよう。。。 そうお悩みの方も多いはず。 または、何も悩まないで、スタイ(よだれかけ)や赤ちゃん服など、当たり障りないものを買う方も多いことでしょう。 でもちょっと待ってください。本当にそ…
最近、若い建築家を中心に、建築家の職能を広げていく動きが随所に見られます。 もはや建築は、ただデザイン性の高い建物をつくるだけで終わりの時代ではなくなっているのです。 では、どんな風に建築家たちは職能を広げているのでしょうか? 建築分野の職種…
転職して、はや数ヶ月。 本当に毎日が楽しいし、転職してよかったなーと思う日々を送っています。まあ、前職は前職で楽しく働いていたんだけど、より楽しくなった。 けど、そうは言っても、転職のハードルってすごく高いですよね。 仕事しながら転職活動する…
シリーズ化しようと思っていたこちらの記事。 さっそく、先週・先々週の分をまとめるのをすっかり怠っていました。いかんいかん。 ってことで、まとめちゃいます! オフィスは開く時代! 「食」から変える設計事務所の働き方|日経アーキテクチュア https://…
以前書いた記事で、自分が楽しい、面白いと思えることを見つけるために、ぼくが考える方法について、書き連ねました。 www.3bouz.com ただね、自分が真に面白いと思えることって、結構面倒なことだったりすると思うんですよね。取っ掛かりは億劫というか。 …
久しぶりの一級建築士試験関連記事! これまでの記事はこちらからご覧ください! www.3bouz.com 一級建築士の試験に受かるために思うところは、大体これまでに書いてきたので、もうほとんど書くことないなーなんて思っていたのですが、最近周りの一級建築士…
最近巷では、「働き方改革」と称して、 やれ残業の上限が100時間!だとか、 やれそれだと多すぎる!だとか、 やれ上限規制だけでは不十分だ!だとか、 やれ結局サービス残業をなくさないとだめだ!とか 色々な議論がされています。 mainichi.jp business.…
前回からはじめたこの企画。 www.3bouz.com とりあえず、今週分を早速ピックアップしていきます。 隅田川沿いでの社会実験が激アツ! 隅田川沿いのリノベーションホテルに川床、東京都の “かわてらす” 社会実験 | 新・公民連携最前線 PPPまちづくり https://…
建築業界はとにかく忙しいんです。 ぼくが以前いた会社は、電通よりは残業してませんでしたが、まあ60〜100時間/月の残業はあるところでした。 そんな会社にいたなかでも、ぼくは平均40時間/月残業に抑え(それでも多いと思う人もいると思うけど)、社内で…
この本読みました。いやー面白い! 「小商い」で自由にくらす (房総いすみのDIYな働き方) posted with ヨメレバ 磯木 淳寛 イカロス出版 2017-01-20 Amazon Kindle 楽天ブックス この本で言う、「小商い」とは、 「思いを優先させたものづくりを身の丈サイズ…
置かれた場所で咲きなさいとか、仕事はなんでも面白いと思える!とか、「仕事を面白いと思えるかどうかは自分次第」てきな話ってあるじゃないですか。 置かれた場所で咲きなさい posted with ヨメレバ 渡辺 和子 幻冬舎 2012-04-25 Amazon Kindle 楽天ブック…
まちづくりに関わっていると、今の時代はハコモノを建てて終わり!って時代ではなく、そこをどう使うかが大事なんだ! って話を、よく聞くことになります。 ただ、どう使うか?って話は出て、案も色々と出たりするんですが、「じゃあ、誰が?」って話になる…
今週もいろいろなことがありましたね。 今度から、その1週間でぼくが気になった記事を総まとめしようと考えています。 というのも、ぼくが気になった記事を再度思い出し、まとめることで「ぼくの知識」がより定着するためです。はい、完全に自分のため。 ま…
子どもからの質問に適切に答えることって大人としてとても重要なことだと思うんです。 子どもの色々な質問に対して、頭ごなしに「これはそういうもんなんだ!いいから言うこと聞け!」みたいな態度は絶対にとってはダメ。 ってことで、子どもの質問の代表例…
アラサー。。。この歳になってくると、 「これがやりたい!」 「将来はこうなりたい!」 「だから、これをしたい!」 なんて、話をしようもんなら、 「いやいや、現実を見ようよ」 「いいねー。だけどさ、●●だし、無理じゃない?」 「ふーん(興味なさげに)…
地方創生大全[Kindle版] posted with ヨメレバ 木下 斉 東洋経済新報社 2016-10-07 Kindle Amazon[書籍版] 相変わらず、ズバズバと現状のまちづくりの現場の問題を切っていく語り口は爽快!とともに、コンサルタントのぼくは、木下さんの言うような「名ばか…
ずっと行きたかったこれ!パブリック・アライアンス・トーク! ついに行ってきました。 え?何それ?って? これはまちづくりに関わっている人は是非とも聞いて欲しい座談会ですよ! ●パブリック・アライアンス・トークとは? 日本全国に570兆円の公的不動産…
ベビーカーを買いました。 ベビーカーはかわいい、かわいい子供が、快適にお出かけできるようにするうえでは、とても重要な買い物ですよね。 そんなベビーカーをこだわりが強く、人と同じものを嫌う妻が悩みに悩んで、購入したので、せっかくだから悩んだも…
転職活動をしていて、受かったり、落ちたり、それで一喜一憂したりと、色々ありましたが、書類で落ちたことは一度もありませんでした。(5社中5社、書類は通過) 書類を送ったら、その日中に次のステップに進んでほしいと言われることもありました。 ただ…
櫛挽道守 (集英社文庫) posted with ヨメレバ 木内 昇 集英社 2016-11-18 Amazon Kindle とても面白かった時代小説。紹介しちゃいます。 簡単なあらすじ 時は幕末。 中山道の宿場町である藪原に超すごい「六櫛」職人、五助がいた。それはもう今でいう人間国…
ぼくはシェアハウスに会社入社当初から3年住んでいました。 シェアハウスといえば、今や若者の都心居住の選択肢のひとつ。 そんなシェアハウスに住んでみて、感じたメリットデメリットについて考えてみました。 メリット1:受動的に知り合いが増える ぼくが感…
転職する!ってことを言うと、「え〜!いいな〜!!」的な反応をする人が一定程度います。 こういうことを言う、だいたいの人が、現状の会社に常に不満を持っていて、事あるごとに愚痴を、我が愛息子のヨダレのごとく、垂れ流していたりするんです。あぁ、我…
晴れて転職ができました! 当たり前といえば当たり前ですが、一級建築士という資格は転職においてある程度有利に働きます。 足裏の米粒とまで言われた一級建築士でも、やっぱりあるのとないのとでは、全然違うんです。 とくに20代で転職する上では、この一…
仕事を続けながら、転職活動をするのは本当にキツイものです。 学生の頃は普通に単位を取得していれば、そこまで忙しくない時期に就職活動できることも多いですが、社会人は週5日1日8時間前後、残業が多いところはもっと仕事をしなながら転職活動することに…
さてさて、最近転職活動について、色々と記事を書いているところではありますが、今回は転職活動を通して、もし複数社から内定をもらって、どちらにしようか迷っている時にどんな判断基準で入社する社を決めればよいかってお話。 複数社内定をもらった人だけ…
もう何回も書いてますが、転職しました! www.3bouz.com 5社受けて、内定を2社もらい、概ね2ヶ月程度の転職活動でしたが、その中で面接を受ける上で気をつけた方がいいなーという気づきがあったので、そんなことをまとめてみたいと思います。 とにかく下手に…
前回の記事でも書いたように、ぼくは都市計画のコンサルタントから不動産活用・企画のコンサルタントへ転職しました。 www.3bouz.com ぼくが、元々いたコンサルタント会社は、冬の時期は残業が月平均80時間くらいあり、まあそんなかなりの繁忙期にぼくは転職…
我が子が可愛い。 あ、うん。これ前に書いた以下の記事でも書いてましたが、もうね、このころから、また一段と可愛くなっているんですよね。やばい。日に日にかわいくなってる。 www.3bouz.com とまあ、そんな世界一かわいい、我が子なんですが、せっかくな…