ものまちぐらし

ものまちぐらし

設計事務所で働く、都市計画コンサルタント兼一級建築士。まちづくりのことや激務の中でのちょっとした生活の楽しみについて書いてます。

MENU

2016-06-01から1ヶ月間の記事一覧

【おすすめ】心がほっこりマンガ10選!癒しを求めている人は必読!

忙しく働いていたり、勉学に励んでいる皆様。 日々の疲れをふと癒したいと思うときはありませんか? 今回は、心が疲れたときに読むと心がほっこりと癒される。 そんなマンガを紹介しちゃいます! 甘々と稲妻 甘々と稲妻(1) (アフタヌーンコミックス)[Kind…

子どもに対して大人は何を伝えていけばいいのか?

先日、地元で開催されていた、とあるイベントに参加してきまして、「子どもに対して何を伝えるか?」について、ディスカッションをしてきました。 そのイベントでは、20代から70代まで、学生から子育て世帯、妻に先立たれたおじいちゃんなど、いろいろな…

【就活】ゼネコンの都市計画部署への就職活動を考える

さて、昨日は設計事務所の就職活動についてまとめてみたので、今回はゼネコンの就職活動についてまとめてみます。 www.3bouz.com ゼネコンの都市計画部署 まずは基礎知識として、このゼネコンの都市計画部署。 ゼネコン界ではいわゆるスーパーゼネコンにしか…

【就活】設計事務所に入って都市計画やまちづくりをしたい人の就職活動!

設計自体はそこまでしたいと思わないけど、自社で設計を行っているところで、都市計画やまちづくりをしたい!っていう方は都市計画系の研究室に所属している方には多いはず。 ってことでニーズとしてはニッチだと思いますが、そんな人のために設計事務所業界…

建築を生業にしているからこそ、信じたい環境が与える人への影響

以前書いた、以下の記事で、バリアフリーのことを通した色々な課題を書いたわけだけど、改めて「環境の力」っていうのは、ものすごい重要なものなんだなと当時のぼくは、卒論を通して思った。 www.3bouz.com www.3bouz.com 個人的には、建築学科にいて、これ…

【賃貸VS分譲】「家を買った方が得」というよく聞く話に物申す

「●●が家買ったってよ。」 と、人づてに聞いたり、本人から直接 「家買ったわ」 と聞いたりすることが、最近やたらと多い。 もう、20代も終盤に差し掛かると、こんな声が多くなっていくんだなーと最近しみじみと感じます。 んで、大抵こういう話になると必ず…

【一級建築士】学科試験まで残り1ヶ月!最後に笑ってられるよう戦略的に勉強しよう!

1級建築士の学科試験まであと1ヶ月ってところまで、きてしまいましたね。 最近受けた模試の結果がふるわなくて、落ち込んでいたり、もうダメだと諦めかけている方もいるかもしれません。 ぼくも6月に受けた模試が70点台前半の点数で、あと1ヶ月で合格…

高齢者福祉施設を本当の意味で良い空間にする上での課題

前回の記事の続きだよ! www.3bouz.com ぼくは、多くの高齢者福祉施設の施設長たちのお話を聞いて、「便利」と「不便」は表裏一体ということを感じた。便利さを追求しすぎることは、反対に何かすごく大切なことを忘れていってる気がする。過剰なバリアフリー…

建築にバリアフリーって本当に必要?と思わせられる話

なんとなく、ふと卒論でたくさん行った高齢者福祉施設(グループホームやデイサービスなど)で働く人へのヒアリングを思い出したので、思い出すままに書き連ねて行こうと思います。 ぼくは、卒論を通して、まあ社会人になった今でもだけど、色々な介護施設に…

『フェルドマン博士の日本経済最新講義』を読んで、地方再生を行う上で構造的な課題を理解しよう!

ほんと、地方再生に少しでも関わっている人は、まずこれを読んだ方がイイ! フェルドマン博士の 日本経済最新講義 posted with ヨメレバ ロバート・アラン フェルドマン 文藝春秋 2015-11-21 Amazon Kindle 楽天ブックス ワールドビジネスサテライト等でもコ…

「精神的な脂肪がついたら終わり」とイチローは言った

イチローと椎名林檎の対談を見ました。 椎名林檎 × イチロー 「椎名さんの才能がムカつくんだけど」 いやー、ほんとイチローの話すこと、全部名言やな。 中でもぼくが1番印象的だったのが、「肉体的な脂肪はとれても、精神的な脂肪はなかなかとれない。これ…

え?それ、また共有すんの?って話

人って誰かと自分の悩みや考えていることを共有することが本当に好き! 自分が思っていることを相手にぶつけてみたら、ものすごい共感してくれて、その相手との話が盛り上がるってのは、誰しもが経験のあることではないでしょうか? ただ最近、ある物事に対…