ものまちぐらし

ものまちぐらし

設計事務所で働く、都市計画コンサルタント兼一級建築士。まちづくりのことや激務の中でのちょっとした生活の楽しみについて書いてます。

MENU

どんどん効率化されていく社会は人間を馬鹿にするという風潮に物申す

f:id:kotaro_qiq:20170129142234j:plain

AIやIoTが最近いろいろなところで話題になっています。

 

また、Amazonなどの宅配サービスもその日に頼んだら、その日中に届けてくれるようになるなど、ますます便利になり、もはや実際の買い物が必要なくなりつつあります。

 

で、こういう便利な世の中になればなるほど、よく言われるのが、便利になりすぎると、人間をダメにするという風潮。いわゆる昔はよかったとか言い出す、懐古厨が出てきます。

 

不便や面倒なことにこそ、学ぶべきことがある

 

とか言い出すんです。

 

まあ、言わんとしていることはわからなくもないけど、その考えは安易すぎだし、そんなこと言い出したら、不便でしょうがなかった原始時代に暮らしていた人たちの方が、現代人より頭よかったわけ?とか言いたくなります。

 

そう、そんなことは決してないはずです。

 

火を木でおこしていた時代

 

火をマッチでおこしていた時代

 

火をライターでおこしている現代

 

時が流れ、火のおこし方も様々に変化していく中で、火の使われ方は、いつしか獣を威嚇したり焼いて食べたりするためのものだけでなく、祭り事に使われるものやエネルギーを生み出すものへと変わっていきました。そして、それとともに人間の生活の仕方も変わってきました。

 

原始時代の人間は、火をライターでつけられる世界を当時想像できたでしょうか。

きっとできなかったでしょう。こんな世界。

 

何が言いたいかっていうと

 

ぼくは、どんどん便利になっていく未来を、ただ「人間がどんどんバカになる」と憂うのではなく、ポジティブに捉え、便利なツールを使い倒して、その時代の変化を楽しんだ方が、賢く、楽しく、スマートに生きられると思うのです。

 

 

ただ、あぁ、便利になっていく、人間はダメになる〜

 

とかは思考停止も甚だしい。

そもそも、ダメになる〜と憂うのは、あなたがその便利なツールを何も考えず使う前提で話してませんか?便利をただ享受しようとする気、満々じゃないっすか?

 

ダメになると本当に思うのなら、そこに抗えばいい。それもまたひとつの手。

 

今後より便利になっていく社会の中で、自分はどういう哲学で、どういうスタンスで、どう暮らしていくかを考えることができ、そして自分なりの答えが出せれば、決してバカになることはありません。

何も考えず、便利を享受することがバカにつながるのです。

 

抗ってもいいし、

ハイブリッドに生きてもいい、

思いっきり便利さを享受してもいい、

 

ただ、自分の選択に意識的でいること。

 

それが大事のように思っています。

 

 ★★★

 

あとね、便利になりすぎて、人間バカになるみたいなことを安易に言う人は、ただ単にその便利なツールを使いこなせないていないってだけのことも多いにあります。

 

電子書籍よりもやはり紙の本だー

 

とか言っている人は、あなたが電車でぼーっとしている間に、立ちながらでも電子書籍を読んで知識を得ている人が世の中にはたくさんいることを知っているのでしょうか。

 

Amazonなどの宅配サービスが進化しすぎて、対面コミュニケーションによる買い物がなくなって人と人との触れ合いがー

 

とか言っている人は、本当にこれまでAmazonで買うような物を売っている店の店員さんと触れ合っていたのかと問いたい。宅配サービスで買い物時間を減らした分、自分が好きな人との時間をより増やしたり、色々な場所に出かけていき、新たな人との出会いを大切にしたりした方が良いのではないでしょうか。

 

Evernoteとか使わないで、自分の頭に入れることが大事だー

 

とか言っている人は、この情報が溢れかえる時代の中でどれだけ頭に入ってるんでしょうか。こういうこと言ってる人に限って、物忘れが多い。もちろん本当に大事なことについては頭の中に入れる必要があるけど、まあまあ大事だけど頭に入れておくほどのことでもないことをストックしておく、そしてEvernoteでふとしたメモをした時に、関連ノートでこれまでストックしたものが出てきて、自分の思考が広がるという経験をしたことがないのでしょう。

 

これらの便利なツールは使われるのではなく、こっちから積極的に使うことで、使い方によってはこれまでにない新たな価値を創造するためのツールであって、決して人間を馬鹿にするものではないはずです。

というか、バカこそ、こういう便利なツールを使い倒すことで、頭のいい人たちと渡り合っていくことができると思うんです。

ぼくなんて、物忘れが多いので、Evernote使いまくりですからね。

 

 

結局は使う人側の問題なんです。

 

便利なものを使うと馬鹿になるのではなく、そういう人は、使う前から馬鹿なんです。

 

これからは

 

時代の変化をどんどん楽しめ、便利なツールを使いこなせる、好奇心が高い人

 

便利なツールを取捨選択しながら、一部効果的に取り入れながら、アナログな暮らしができる、ハイブリッドな人

 

完全に便利なツールに抗い、アナログで生きる人

 

大まかに分けて、この3タイプが生き残っていけるのではないかなと漠然と思ってます。

 

便利なツールの上っ面だけ、ただ享受して、何となく生きるのが最も危ない。

 

そう思うのです。

 

そんな感じ!

おしまい!

人生でもっとも良い決断!「18歳で家を出ようと思った」こと

f:id:kotaro_qiq:20160911201749j:plain

これまでの人生で最も良い決断をしたなーと思うのは、「18歳で家を出ようと思ったこと」です。

 

まだ高校生か大学生の人は本当にさっさと家を出た方がいいです。

ぼくなんて、奨学金1種と2種の併用で借りに借りまくって、一人暮らししてました。

1種は幸いにも返還免除になりましたが、2種は俄然返還し続けないといけないので、今も返還しております。返還が終わるのは40歳すぎかな、、、

 

それでも、家を出てよかったって思うんです。マジで。

 

ぼくは、もともとは東京都内の大学ではなく、その近郊の旧帝大志望だったのですが、あえなく撃沈。はからずともバリバリ都心の大学に出ていくことになったのですが、これも結果としてよかったです。

 

上京したということが、また何よりも大事だったと、今になって強く実感します。

 

 

家事の大切さがわかる

まあ、よく言われることですが、まずはこれですよね。

大学時代に一人暮らししている人としていない人では家事力が全く違いますよね。

一人暮らしを学生のうちにしておくことで、大抵のことはできるようになります。

これで料理も洗濯も掃除も何一つできないって人もたまにいますが、まあ、普通はできるようになります。

 

正直、新入社員で、未だに実家から通っている人を見ると、本当にこいつ大丈夫か?って思ってしまいます。

まあ、忙しい業界だし、家事を全て家族にやってもらえて、貯金もかなりできるので、合理的な選択ではあるし、ルンバやら調理機能つきの炊飯器やらの進化で、もはや家事も割と合理化できる時代なので、家事とかどうでもいい!って割り切れる人はそれでもいいと思いますが、、、

 

 

 

 

金欠でも生きていける

口座に1,000円しかないときもありました。 

けど、生きることができました。

一人暮らしをはじめて、まずは創作料理店のキッチンで働き始めたのが功を奏しましたね。小麦粉から適当にうどんつくって食べたこともありました。

 

そんだけ、金欠になってもなんとかやっていける。

そんな経験をしてみるのも面白いですよ。いや一人暮らししても、余裕綽々で生きていける人もいるんだけどね。

  

やりくり上手になる

まあ、そんな経験をしていくと、いろいろとやりくり上手になりますよね。

口座に1,000円しかなくなるってこともあったけど、10カ国弱は海外にいけましたし、国内旅行もそれなりにできましたしね。まあ、そんな旅行しているから1,000円しかないなんてことが起こるとも捉えられるけど。

 

 

自分を律することができる

なんでも自由ですからね。

家でずっとゲームしてようが、学校に遅刻しようが、朝いつまでも寝ていようが、誰に怒られるわけでもない。

そんななかで、自堕落に過ごさず、自分を律して、生活していく能力が備わっていきます。

これ、社会人になってからも大事で、土日は誰に怒られるわけでもないし、疲れているからといって、自堕落に過ごす人もいるのだろうけど、そんな会社に飼われているだけの生活とか、なんなの?って感じです。

一人暮らしを、しっかりと自分を律して生活できてた人は、きっと会社で平日疲れていようが、土日はしっかりと自分のやりたいことをやりたいように、やれる人になっているはずです。

うん。かなり偏見。

 

 

世界観が広がる

これは悪いけど、上京するのと、しないのとでは、世界観の広がり方が全然違います。

地元に残りつづけた友人たちを見ていると、本当にそう思う。

いや、こんなことを思うとか、ぼくすごく嫌な奴なんだけど、まあ本当そう思ってしまう。こいつら全然中学校のときと変わってねーって。(まあ、それが気楽に過ごせて楽しかったりするんだけど)

 

やっぱり上京すると、いろいろなバイトがあって、いろいろな人と出会い、自転車で東京を走り回っていると、その景色のダイナミックな変化に圧倒され、とにかく刺激がたくさんです。

 

引きこもってたら、意味ないけど、積極的に人と関わり、いろいろなバイトをしてみて、いろいろな土地を訪れて、ってことをすれば、かけがえのない学生生活を送れると思います。逆に東京育ちの人は何も刺激がないのかもしれないけど。地方出身の人は、絶対上京はしてみた方が良い!!

 

★★★★★

とにかく、家を出ること!そして地方出身の子は上京してみること!

ぼくは絶対オススメするし、これまでの約30年の人生のなかでは、これが1番よかった決断だったなって思います。

それではっ!!

 

 

自動運転時代の都市計画やまちづくり

f:id:kotaro_qiq:20170122170836j:plain

 

先日、Aiが進化した未来の建築や都市計画の未来について、ぼくなりにまとめてみました。

 

www.3bouz.com

 

今回は、自動運転!これが進化した場合の建築や都市について、ちょっとまとめてみたいと思います。

 

 

自動運転の普及率は2030年には3%!!けど・・・

自動運転の普及率は2030年には3%だそうです。

意外と少ない!と思いましたか?

 

けどね、これを走行距離の比率で見ると、自動運転車は全自動車の中で30%は担っているようになるらしいです。

 

普及率は3%だけど、移動距離は全体の30%!?

 

要は、自動運転なんて365日24時間動き回っていられるのだから、普通運転車と比べて高稼働率なわけです。

 

 

これが2030年。あと10年ちょっとでこうなってくると、2050年くらいになったらどうなるんでしょうか?

ほぼほぼ、自動運転に支配されてるんではないでしょうか?

ってなると、都市計画やまちづくりのあり方は全くもって変わってくるでしょうね。

 

どう変わってくるのでしょうか?

 

真に空間の力が強さを帯びてくる

下の記事でも書いたけど、空間が持つ力が真に評価される時代になってくるのではないかな?と思っています。

 

www.3bouz.com

 

自動運転車が普及し始めると、次第に自動運転内の空間を豊かにしようとしはじめるはずです。ブレーキ性能や燃費などではなく、車の中での空間をいかに快適に過ごしてもらうように考えはじめるからです。

 

そうなってくると、車での通勤とか快適で、楽になるわけですよね。ぼくだったら、電車で行くより、自動運転車に乗って快適に通勤したくなります。

また、通勤が快適になってくるのだからという理由で、都心のゴミゴミしたところに住んでいたひとも、自然やゆとりを求めて、環境の良い郊外に行く選択が増えてくるかもしれません。

 

また自動運転車の普及とともに、仕事のあり方も今よりも在宅ワークや場所を選ばない働き方などが認められるようになっていれば、もはや駅前立地とか、会社から20分とか、そんな理由で住まいを選ばなくなってくるはずです。

 

何で選ぶかというと、真にそのまちや空間が居心地が良いかどうか。

 

だと思うんですよね。

 

そういう意味で、空間の力が真に評価されることになる。ただ、偶然そこに駅があるからという理由ではない、人間にとって真に良い空間、まちとは?あるいはそのエリア固有のコミュニティに惹かれることもあるかもしれません。

いずれにしろ駅からの距離や職場からの距離なんてあまり重要視されなくなると思うんですよね。

www.lifehacker.jp

 

 

信号機がいらなくなり、車道も狭くなる

 理念的なことを上述しましたが、空間的には、信号機がなくなったり、車道が狭くなり、歩行者優先のまちがより実現してくるでしょう。

 

これは、言葉で語るより、下の記事で、絵を見た方がインパクトがあります。どうぞご覧ください。

 

carnny.jp

 

 

駐車場や車道の一部が有効活用されはじめる

車道が狭くなるのだから、狭くなった分、その空間が緑豊かな細長い公園のようになったり、太陽光パネルが置かれたり、カフェができたりと、いろいろな場として使われるようになるでしょう。

 

また、駐車場もほとんどいらなくなりますので、また別の用途で使われるはず。

とはいえ、自動運転車の溜まり場みたいなところは必要になってくるので、駐車場は集約され、ある程度まとまりを持った駐車場はつくられると思います。ただ、10台程度しか停められないような小さな駐車場はなくなってくるでしょう。

 

なくなると言っても、周りの空間の価値が、全然低い場合は、緑化したり、コンテナ置いてみて、賑わいづくりをしてみたり以外の利用はなかなかないかもしれませんけどね。

 

だから、今から真に空間の価値を高めていく取り組みや固有のコミュニティづくりが必要なわけです。どこにでもあるような再開発ビルをつくってるのではなくてね。

 

 

問題は、数十年後の未来を語るマスタープランに誰も自動運転の話なんて書いてないこと

都市計画マスタープランとか、10年とか20年のスパンのプランや将来像を語るわけですが、今のところ、自動運転のことを踏まえたマスタープランなんてないんですよね。

 

これからより都市間競争が激化することを考えれば、自動運転時代にいち早く対応したまちづくりを進める自治体は、20、30年後、かなり優位に立っているはずだと思うのだけど。。。

www.gizmodo.jp

 

 

★★★★

 

自動運転車が普及する未来のまちづくりを考えるのは面白い。

これからも、いろいろと研究してみたいです。

 

そんな感じ!

それではっ!

 

今さらだけど、AmazonやZOZOTOWNとか子育てするにあたって、マジ便利

f:id:kotaro_qiq:20170115220550j:plain

今更だけど、AmazonZOZOTOWNとかの通販サイトってマジで便利。

 

子どもができて、改めてそう思います。

てか、子育て中の方は、少なくともAmazonZOZOTOWNは多用した方がいいです。

 

何が便利って?

 

いや、もうね便利だし、お得だし、これ使わない手はないわけですよ。

 

 

時間の節約になり、自分や家族の時間が圧倒的に増える

通販サイトを利用した方が良い1番の理由はこれですね。

買い物行かなくて済むので、その分自分や家族の時間が増えます。

 

ぼくの小さい頃は、よく土日はショッピングセンターに行って買い物行ってましたが、あれ本当につまらなかったんですよね。子供心につまらなかった。そんで、だんだん行かなくなる。家にいた方が100倍楽しかったから。

 

今でもショッピングセンターに行って、フードコートでご飯食べて、お母さんが買い物している間、お父さんが子供を見てて、疲弊しているなんて光景をよく見ますが、もはや今の時代、そんなことしているなんてナンセンスすぎます。

 

そんなことに時間費やしているくらいだったら、zozotownで服を、amazonでその他諸々を揃えた方が、時間が圧倒的に節約されます。

実際、子供服とかすぐ着れなくなるので、適当でいいし、最悪ちょっとサイズ違ったって、どうにもでもなるので、zozotownで買い物するのはかなり合理的です。

セールもよくやっているので、時間の節約だけでなく、お財布的にもお得です。

 

空いた時間は、子供を連れて、もっと楽しいところに連れていってあげた方がいいですし、自分のための時間として使って、心を豊かにし、家族に優しくなれるようになった方が良いですよ。

 

 

買い物で疲弊しなくなる

上と似てますが、疲弊しなくなりますよ。買い物で。

 

子供連れて、買い物とか本当に大変ですよ。ベビーカー押したり、勝手に走り回る子供から目を離せなかったりと、買い物どころではなくなることも多々あります。

 

こういった通販サイトを使えば、子供が寝静まったあとだったり、通勤時間なんかに、ポチッとすれば、あとは次の日には届いています。

 

この方が全く疲れないですし、心にもゆとりが持てます。そうすることで子供にも優しくなれる。こんないいことないです。

 

 

もはや通販の方が安い

よくセールしてたり、ポイント還元してたりと、もはや通販の方が圧倒的にお得だったりするんですよね。

 

家電とかもamazonで買った方が断然お得なんてことも多々あります。

business.nikkeibp.co.jp

 

 zozotownも毎日のように限られたブランドに使えるクーポンが配信され、自分が好きなブランドのクーポンが配信されたら使えますし、買い替え割なんてものもあって、かなりお得。

 

zozo.jp

 

買い替え割は限られた商品ですが、買取もしてくれるので、買い替え割適用外商品は、買取してzozoポイントにして、新しい商品買うのもお得な買い物の仕方です。

ZOZOTOWN(ゾゾタウン)の古着買取サービスを試してみた | 銭ゲバ

 

 

余計なものを買わなくなる

余計な買い物が減ります。

実際のお店に行くと、子供の買って買って攻撃をかわさなければならないし、つい余計なデザートとか買ってしまいますが、ネット通販を使えばそんなこともなくなります。

 

子供を連れながら重いものを持たなくて済む

これも重要。

子供を連れながら、重いもの持って歩いているお母さんとかよく見かけますが、危ないですし、大変そうです。

通販使えば、そんなことも減って、単純に子供を公園で自由に遊ばせる時間が増えるのに。

 

 

 

★★★★

子供ができてから、余計に通販サイトが便利だなーって思うようになりました。

 

子持ちの方やこれから子供ができるって人はぜひ使ってみてください!

 

 

 

AIが発達するこの先の未来における建築や都市計画の中で奪われる仕事、新たな職能

f:id:kotaro_qiq:20170109160218j:plain

AIの時代が今すぐにでも到来しそうな勢いです。てかすでに到来してますね。

ieiri-lab.jp

 

手描きで書けないとダメだ!と未だにアナログを重要視する人が多い建築業界ですが、このAIが進化することでどんなことが起きるのか、ちょっと考えてみました。

 

今中高生くらいの子は働き盛り真っ只中にこのAIと戦っていくことになる可能性も大です。というぼくも管理職になってるくらいの歳までに、このAIに勝てる何かを身につけておかないとなと思うわけです。

 

 

AIによって、奪われるであろう建築関連の仕事

設計業務

建築のデザインはクリエイティブなものだから、AIができても仕事は奪われない。とか思う人もいるわけですが、そう悠長にも言ってられないです。

kenplatz.nikkeibp.co.jp

 

10plus1.jp

 

上の記事にもあるように実際に簡単な設計であれば、だんだんとAIに侵食されていってしまいます。

なんの変哲も無いマンションやオフィス、戸建住宅をつくっているような会社の業務は次第にAI化していくでしょう。

だいたい今もこういうところの設計は、ほとんど自社のシステムに当てはめて、ほぼほぼパタン化された設計しかしていないので、余裕で仕事はAIに奪われます。

 

また、世界中の建築デザインをAIが学習し始めたら、有名建築家の設計よりも革新的なデザインの建築をAIが提示する可能性だってあります。

 

意匠だけでなく、設備や構造設計も俄然AIに奪われる可能性がありますよね。構造計算なんて人がやるよりAIがやる方がもはや安全と思ってしまいます。

 

 

確認申請

www.rbbtoday.com

 

BIMデータを使用した確認申請をやりはじめたら、もう確認申請のAI化が進むのも間近のように思います。

データで提出すれば、建築基準法に合致しているか勝手にAIが判断してくれる。建築指導課的な課は行政にほぼほぼいらなくなります。

また、建築基準法に合致しているかどうかだけでなく、再開発等についても待ったをかけるようになるかもしれません。

そうなると、日本全国、世界中の再開発事例を立地や事業費やその後の投資回収率などを踏まえて、その再開発が成功する可能性が高いか失敗する可能性が高いか判断してくれるようになるでしょう。

失敗する可能性が大なら、申請を通さないようになるとか、人ではあらゆるしょうもない理由で判断できない事柄を、AIは客観的なデータに基づいて、いたって合理的な判断をするようになる。なんてこともあり得ます。

 

ただ、こういうケースバイケースによるところはAIというよりは人の判断によると思います。

 

一団地認定の職権取消しを明確化 国交省・検討会が取りまとめ - 住宅新報web | マンション管理

 

検査済証がない建築物の救済策? 国土交通省がまとめたガイドラインの背景とは | 住まいの「本当」と「今」を伝える情報サイト【HOME'S PRESS】

 

建築基準法86条(一団地)認定の取り消しは本来は、区域内の土地や建物所有者の全員合意が必要と、かなりハードルが高いのですが、あまりにもハードルが高すぎて分譲団地の建て替えが進まないなどの課題がありました。

この職権取り消しは、特定行政庁が自らの判断で、全員合意を得なくても取り消せるようになったということですが、こういう特殊ケースはまだAIでは判断できず、その時々の時勢や政治的な駆け引き、行政の上位計画、住民の意向などを複合的に踏まえた判断になるでしょう。

 

検査済み証の判断も同様です。

 

 

AIによって重視されるであろう建築の新たな職能

ディレクション能力(指揮者としての役割)

AIによる設計ができるようになると、建築の人間はそのAIが示した設計を発注者のニーズに照らし合わせて、本当に良いか判断できる能力が必要になります。

おそらくAI活用後、当面は微調整などが必要になると思います。

そのときに、何をどう微調整するべきか、誰にその作業を行わせるかなど、様々な分野の人を巻き込み、指揮者のように適切に判断、指示する能力が求められてくるでしょう。

 

コミュニティ形成能力(人と人との関わり)

なんでもAI化が進んだり、それと同時にロボットなどによるサービスも進んだりすると、人と人との関わりというものが、より一層価値を帯びてくると思います。

介護の分野が介護ロボットでまかなえるようになると、人による介護サービスがとても高額のサービスになるであろうと予測できるように、建築の分野においても建築家やコンサルタントが自ら住民や発注者、利用者ニーズを汲み取り、その場で簡易な設計やワークショップをやることが、とても価値を持つようになると思います。

人と人との繋がりもより一層リアルの場で不要になってくる中で、山崎亮のようにコミュニティ形成などの仕事も価値を帯びるのではないでしょうか。

 

 

 

 

正確にまちの不動点を見極める力

不動点とは、まちの中でポテンシャルが特に高いところ、守り続けていかないとそのまちのアイデンティティが崩れてしまうところ、などと言い換えることもできます。

 

これは、自動運転や働き方の変化にも関係しますが、 AIが発達するとともに、自動運転車が台頭しはじめ、働き方もこれまでの常識が全く通用しなくなるくらい変わってくることが想定されます。

 

そんななかでは、本当に良い建築、まちが人々に選ばれるような世界になってくると思います。

だって自動運転車や在宅ワークが当たり前になったら、都心のゴミゴミしたところではなくて、通勤がラクになるから、ちょっと自然環境の豊かなところに住もうかってことにもなる人が大勢出てくるでしょ?

今は都心回帰の時代と言われてますが、数十年後はまた郊外が力を持っているかもしれません。

 

そんな世界では、今より都市間競争は激化することになると思います。立地が良いだけで成り立っていたまちはそのうち廃れていき、本当の意味で豊かなまち、面白いまちが選ばれるようになる。

 

そうなると、そのまちのアイデンティティを確保し続けるために重要なエリアや、逆にこのエリアを改革すれば、このまちの魅力向上に繋がる!!ってエリアを見極め、そしてそこを集中的に改革していくような力が必要になるでしょう。

 

という意味で、「まちの不動点を見極める力」が必要になるのです。

エリアを適切に改革していくためには、多様な人を巻き込み、適切にマネジメントしていくことが必要なので、「ディレクション能力」も必要ですかね。

 

 

建築以外の空間提案力

建築だけでなく、公園、道路、空き地、駐車場などの公共的な空間の提案能力や、自動運転車の台頭に伴い、いかに自動運転車を快適な空間にするかなどの提案能力が必要になってくると思います。

 

建築の人間はもはや建築だけをつくれてれば良いわけではなくなるのです。

多様な空間提案能力が求められる。

 

ただ、これも一人で様々な空間の設計、デザインができるようになるのには限界があるので、多分野の人たちと共創していくことが必要になるでしょう。そういう意味では、これにもディレクション能力」が必要になってくるように思います。

 

 

 

AIが発展する未来を考えるのはとても面白いけど、ぼくが高齢者になる頃には、おそらくAIがかなり台頭してきて、かつ年金生活が難しく、高齢者になっても働けるだけ働くみたいな世の中になってきている気がします。

 

そうなってくると、ぼくが50、60代のときに、いかにAIではできないであろう職能を身につけておくべきか。最近よく考えます。

 

これからもAIの動向に注視しておこう!そんな風に思うわけです。

 

ちなみにAI関連の本はこちらがおすすめ。

 

 

 

そんな感じ!

それではっ! 

 

 

 

米澤穂信ファン歴9年のぼくがおすすめする!本当に読んで欲しい小説12選!

米澤穂信と言ったら、映画化もされた「インシテミル」。

 

これを思い浮かべる人も多いかもしれませんし、そもそも米澤穂信って誰?って人もいるかもしれません。

 

ぼくがこの人を好きなのは、なんと言っても「人が死なない」ミステリーを書けるところ。

 

ミステリーって言ったら、大抵だれか死ぬイメージがあると思うのですが、この人の小説ではだれか死ぬということが少ない。まあ、たまに「インシテミル」みたいにめちゃ人が死ぬこともあるのですが、ただ、人が死なない物語を書いても、本格的なミステリー小説としてしっかりと作り込むことができる。そんなところが大好きな作家さんです。

 

さて、かれこれ大学生のときに米澤穂信という作家を知って、早9年くらい経とうとしているぼくが、これだけは読んでおいてほしい!って思う米澤小説を紹介しちゃいます。

 

まずは、米澤穂信と言ったら、このシリーズと言うくらい、ヨネラーの間では人気の2つのシリーズ!これは是非読んで貰いたい。

 

小市民シリーズ3作

日常のちょっとした謎を本格ミステリーにしたこのシリーズ。まさに人が死なないミステリー!

 ちょっと甘くて、めちゃ苦い、そんな青春ミステリーに小説になってます。おすすめ!

 

春期限定いちごタルト事件

自身の本性によって手痛い思いを経験した中学時代を過ごしてきた船戸高校新1年生の小鳩常悟朗と小佐内ゆき。彼らは自らの性癖をひた隠し、「小市民」として日々の安寧を目指すため、困ったときには互いを言い訳に利用する互恵関係を築いていた。しかし常悟朗は、目の前に現れた問題事に対して図らずも抑えていた推理癖を発揮し、謎を解き明かしていくことになる。しかし、その中で小佐内の身には自転車が盗まれる事件が発生、その事件が思いもよらない形で2人を巻き込んでいく。

出典:wikipedia

 

夏期限定トロピカルパフェ事件

中学の苦い思い出から「小市民」になることを共通の目的を掲げた常悟朗と小佐内が船戸高校に入学してから1年経った高校2年の夏休み。小佐内とは互恵関係でありながらあくまで関係は学校内に終始していた常悟朗だったが、突如小佐内に誘われ、〈小佐内スイーツセレクション・夏〉と称して地図と共にリストされた菓子店巡りをすることに。だが、〈小佐内スイーツセレクション・夏〉を制覇しようとする中、健吾が私事で追っていた不良グループに小佐内が誘拐される事件が発生してしまう。

出典:wikipedia

 

秋期限定栗きんとん事件

小佐内が誘拐された「夏期限定トロピカルパフェ事件」をきっかけに、小市民を目指す目的を共有していた互恵関係を解消した常悟朗と小佐内。その後の2学期、常悟朗はクラスメイトの仲丸に放課後の教室で告白され、彼女と交際を開始。「バス内で降車ボタンを押し間違え、次の目的地に降りるのは老婆か女子高生か?」「仲丸の兄の住む部屋に侵入しながら何も盗まなかった泥棒の目的」と仲丸と過ごす中で浮かぶ謎に推理を働かせつつも、仲丸とのデートを楽しんでいく。

新聞部所属の1年生・瓜野高彦は、新聞部が発行する『月報船戸』が学内の決まった話題しか取り上げないことに不満を抱き、学外の話題を取り上げるべきと訴えていたが、部長の健吾に反対され続けていた。そんな中、瓜野は新聞部に出入りしていた小佐内に惹かれ、告白し小佐内と付き合うことに。そしてコラムという形で学外の話題を書ける機会が回り、瓜野は市内で断続的に発生している連続放火事件に着手、放火犯の犯行の法則を見つけた瓜野は「月報船戸」に次なる犯行現場予測を記載し、その予想を的中させていく。やがて生活指導部や新聞部内など周りに反発する声が無くなってきた瓜野は自分達の手で連続放火犯を捕まえようとする野心に傾倒するようになる。一方、連続放火事件に対して野次馬的興味しか抱いていなかった常悟朗だったが、小佐内の誘拐に使われた車が連続放火事件のターゲットとして燃やされたことから、事件と新聞部内の動きに小佐内の影を感じとり、自ら事件の解決に首を突っ込んでいく。

出典:wikipedia

 

春、夏、秋ときたら、冬!

ただ、冬期については未だいつ出るかもわかりません。

こちらの記事で米澤さんが明確に書くつもりだと言っているので、いつかは出ると思うのですが、、、

hon.bunshun.jp

あーはやく冬期が出ないかなー!

 

 

古典部シリーズ5作

これまた日常の謎本格ミステリーに仕上げた名作!シリーズのうち1作の「氷菓」というタイトルでアニメ化もされています。千反田さんがぼく好みの分、小市民シリーズより古典部シリーズがぼくは好きです。

 

氷菓

何事にも積極的に関わろうとしない「省エネ主義」を信条とする神山高校1年生の折木奉太郎は、姉・供恵からの勧めで古典部に入部する。しかし、古典部には同じ1年生の千反田えるも「一身上の都合」で入部していた。彼女の強烈な好奇心を発端として、奉太郎は日常の中に潜む様々な謎を解き明かしていく。やがて奉太郎とは腐れ縁の福部里志伊原摩耶花古典部の一員となり、活動目的が不明なまま古典部は復活する。

ある日、奉太郎はえるから助けを求められる。それは、彼女が元古典部部長の伯父から幼少期に聞かされた、古典部に関わる話を思い出したいというものだった。古典部の文集「氷菓」がその手掛かりだと知った奉太郎は、仲間たちと共に、「氷菓」に秘められた33年前の真実に挑むことになる。

出典:wikipedia

 

愚者のエンドロール

高校1年目の夏休みの終盤、古典部の面々は、2年F組の生徒が文化祭の出展に向けて自主制作したというミステリー映画の試写会へと招かれる。しかしその映画は、脚本家の体調不良で話が進まなくなってしまったことで、事件の結末が描かれないまま尻切れトンボで終っていた。

古典部は2年F組の入須冬実から、映画の犯人役を探し当てる「探偵役」を依頼される。映画の結末が気になるえるの一言で、古典部はオブザーバーとして、2年F組から志願した3人の「探偵役」の推理を検証していくことになる。最初は乗り気ではなかった奉太郎だが、入須に自身の資質を認められ本格的に推理に乗り出した。しかし推理の末に奉太郎は、映画の犯人探しに隠された本当の狙いに気付いていく。

出典:wikipedia 

 

クドリャフカの順番

神山高校の年間最大イベントである文化祭が始まった。しかし古典部は手違いで、出品する文集「氷菓」を大量に作りすぎてしまった。文集を売るため方々に奔走するえる、文化祭を思う存分楽しみながら文集を宣伝する里志、大量発注に責任を感じながらも兼部する漫画研究会のギスギスした雰囲気に苛まれる摩耶花、静かに店番をする奉太郎。古典部員は大量の在庫に頭を抱えつつも、文化祭は進んでいく。

そんな中、校内では「十文字」と称する何者かが犯行声明を残して各部活から物品を盗んでいく、奇妙な連続盗難事件が起きていた。古典部は、この事件の最後のターゲットが古典部であるとPRすることによって部の知名度を上げて文集を完売させることを目指すが、その中、奉太郎は偶然入手した手がかりから「十文字」事件の謎に迫っていく。

出典:wikipedia

 

遠まわりする雛

古典部の高校1年1学期から春休みまでの1年間の出来事が描かれており、前作までは学内を舞台としていたが、本作では学園の外にまで活躍の幅を広げている。時系列順では「やるべきことなら手短に」「大罪を犯す」は『氷菓』の間の話であり、「正体見たり」が『氷菓』と『愚者のエンドロール』の間、「心あたりのある者は」以降は『クドリャフカの順番』以降となる。なお、著者は「収録作を時系列順にすることで登場人物達が互いに馴染み、心を開いている様子をきちんと描ける」と意図しているが、各短編の雑誌掲載時はあえて順番を入れ替えて発表している。

出典:wikipedia

 

古典部シリーズ初の短編集ですね。

 

ふたりの距離の概算

 奉太郎達古典部も2年生に進級してからの5月末、神山高校で20キロメートルを走るマラソン大会、通称「星ヶ谷杯」が開催された。だが、その前日古典部では、新1年生の新入部員・大日向友子が本入部届提出直前となって入部を辞退する事件が起きていた。部室でのえるとのやりとりがきっかけにあるようだが、一緒に部室にいた奉太郎は一部始終を聞いておらず、さらに大日向は部室から去った後、摩耶花にえるは仏みたいな人だというような謎の言葉を残していた。この一件で大日向と向き合う決心をした奉太郎は、入部届締切日である「星ヶ谷杯」の20キロメートルを走る間、これまで大日向と関わってきた出来事を思い出しながら、大日向の心境の変化の理由を探っていく。

出典:wikipedia

 

 と、このシリーズものを見れば、米澤さんがとても好きになると思います。まずはこちらを読んでみてください。その上でこちらの小説もオススメです。

 

ボトルネック

年前に死んだ恋人の諏訪ノゾミを弔うため、彼女が死んだ東尋坊にやってきた高校1年生・嵯峨野リョウは母から兄の訃報を聞き、葬式のために戻ろうとしたところ、東尋坊の崖から転落してしまう。だが、死んだと思われたリョウは自分の住む金沢で目覚めていた。自宅に戻るリョウだが、家には存在しないはずのリョウの姉・嵯峨野サキがいた。

サキとの会話の中で、リョウは自分が生まれていない世界に飛ばされたことを実感する。リョウはサキと共に自分のいた世界とサキのいる世界の相違を見つめる中で、自らの身に起きた出来事の手掛かりを探っていく。

 出典:wikipedia 

ブラックなファンタジーです。

めっちゃバッドエンド。

でもぼくが好きなパラレルワールドものです。

 

好き嫌いはわかれるでしょうが、いろいろと考察のしがいのある小説です。考察好きな人には是非とも読んでほしい一冊です!

 

折れた竜骨

ロンドンから出帆し、波高き北海を三日も進んだあたりに浮かぶソロン諸島。その領主を父に持つアミーナはある日、放浪の旅を続ける騎士ファルク・フィッツジョンと、その従士の少年ニコラに出会う。ファルクはアミーナの父に、御身は恐るべき魔術の使い手である暗殺騎士に命を狙われている、と告げた……。自然の要塞であったはずの島で暗殺騎士の魔術に斃れた父、「走狗(ミニオン)」候補の八人の容疑者、いずれ劣らぬ怪しげな傭兵たち、沈められた封印の鐘、鍵のかかった塔上の牢から忽然と消えた不死の青年──そして、甦った「呪われたデーン人」の襲来はいつ? 魔術や呪いが跋扈する世界の中で、「推理」の力は果たして真相に辿り着くことができるのか? 現在最も注目を集める俊英が新境地に挑んだ、魔術と剣と謎解きの巨編登場!

出典:Amazon

 

ファンタジー系の本格ミステリー小説。

魔術が存在するという特殊な設定の中でのミステリー。うまいことその特殊なファンタジー系の設定の中にあってもしっかりと論理的な推理小説にしているところが、米澤さんのすごいところ。

 

*第1位 『ミステリが読みたい!2012年版』国内篇
*第1位 『2012本格ミステリ・ベスト10』国内ランキング
*第2位 『このミステリーがすごい!2012年版』国内編
*第2位 〈週刊文春〉2011ミステリーベスト10 国内部門

 

とそうそうたるミステリーのランキング上位につけているだけはあります。

ミステリー好きの人は必読の一冊。

 

さよなら妖精

一九九一年四月。雨宿りをするひとりの少女との偶然の出会いが、謎に満ちた日々への扉を開けた。遠い国からはるばるおれたちの街にやって来た少女、マーヤ。彼女と過ごす、謎に満ちた日常。そして彼女が帰国した後、おれたちの最大の謎解きが始まる。覗き込んでくる目、カールがかった黒髪、白い首筋、『哲学的意味がありますか?』、そして紫陽花。謎を解く鍵は記憶のなかに――。忘れ難い余韻をもたらす、出会いと祈りの物語。気鋭の新人が贈る清新な力作。

出典:Amazon

 

元々は古典部シリーズの1作として出す予定だったらしいです。

ですので、なんとなく作風は古典部シリーズと似ている。日常系のミステリーです。

けど、どこか古典部シリーズよりも切なさを感じる1作!

 

 

満願

人を殺め、静かに刑期を終えた妻の本当の動機とは――。 驚愕の結末で唸らせる表題作はじめ、交番勤務の警官や 在外ビジネスマン、フリーライターなど、切実に生きる 人々が遭遇する6つの奇妙な事件。入念に磨き上げられた 流麗な文章と精緻なロジック。「日常の謎」の名手が描く、 王道的ミステリの新たな傑作誕生!

出典:Amazon

 

こちらの小説も様々な賞をもらっている秀作!

第27回山本周五郎賞受賞
*第1位 2015年版「このミステリーがすごい! 」
*第1位 2014「週刊文春ミステリーベスト10」 
*第1位  2015年版「ミステリーが読みたい! 」 

 

全6作からなるミステリー短編集です。

現実にあるかもしれないと思わせるような、その絶妙な書きっぷりはさすがと言わざるを得ない。日常系からファンタジー系まで書ける米澤さんならではの作品。

 

王とサーカス

二〇〇一年、新聞社を辞めたばかりの太刀洗万智は、知人の雑誌編集者から海外旅行特集の仕事を受け、事前取材のためネパールに向かった。現地で知り合った少年にガイドを頼み、穏やかな時間を過ごそうとしていた矢先、王宮で国王をはじめとする王族殺害事件が勃発する。太刀洗はジャーナリストとして早速取材を開始したが、そんな彼女を嘲笑うかのように、彼女の前にはひとつの死体が転がり…。「この男は、わたしのために殺されたのか?あるいは―」疑問と苦悩の果てに、太刀洗が辿り着いた痛切な真実とは?『さよなら妖精』の出来事から十年の時を経て、太刀洗万智は異邦でふたたび、自らの人生をも左右するような大事件に遭遇する。二〇〇一年に実際に起きた王宮事件を取り込んで描いた壮大なフィクションにして、米澤ミステリの記念碑的傑作!

出典:Amazon

 

これもです。賞総なめです。

第1位 『このミステリーがすごい!』 2016年版 国内編 
第1位 『週刊文春』ミステリーベスト10 2015年【国内部門】
第1位 「ミステリが読みたい!」2016年版 国内篇 

 

さよなら妖精にも登場した太刀洗万智が出てきて、米澤ファンはワクワクでしょう。

後味の悪さは、さすがの一言!

 

★★★

米澤さんはいろいろな角度から推理小説を書いていて、本当に飽きがこないのがすごいです。

 

まずはこの中からどれか手にとってみていただければ、きっとあなたも米澤ファンになるはず!

 

それではっ!

何を読むか悩んだら、この中のどれか読んどけ!オススメ漫画ベスト100!

 

f:id:kotaro_qiq:20161223201714j:plain

色んなブログやサイトで行われているおすすめマンガベスト100!

 

今さら感はあるので、書くかどうか迷ったのですが、やっぱそれだよねー!というマンガもあれば、何でこのマンガが入っていないの?というものもあって、是非そんなに日の目に当たっていないけど、ぼくが面白い!と思うマンガを紹介したくなったので、紹介しちゃいます。

 

もちろん、中には何を今さら感満載のマンガもありますが、きっと意外なマンガも入っているかと思いますよ!

 

それでははじめます。

 

ベスト100選出ルール

  • 完結済み、連載中の区別はなし
  • 同一作家の作品もじゃんじゃんランキングに入れる
  • あくまでぼく個人の好みです
  • 別に1番が最もオススメってわけではないです。全部オススメ!どれも甲乙つけがたいので。てか、ランキングつけるのがめんどい。ぼくのコメントでどれが1番オススメか判断してください
  • 気が向けば、随時更新していきます

 

 

 

1〜10

1 スラムダンク井上雄彦

神奈川県立湘北高校に入学した赤い髪の不良少年桜木花道は、188㎝の長身と抜群の身体能力を見そめられ、バスケットボール部主将・赤木剛憲の妹である晴子にバスケット部への入部を薦められる。晴子に一目惚れした花道は、バスケットボールの全くの初心者であるにもかかわらず、彼女目当てに入部。その後、地道な練習や試合を通じて徐々にバスケットの面白さに目覚め、その才能の芽を急速に開花させる。湘北バスケ部には、監督である安西光義のもと、主将赤木剛憲と副主将の木暮公延らに加え、スーパールーキーといわれる流川楓らが加入。さらに、前年度のインターハイ県予選ベスト4である陵南高校との練習試合後には、暴力事件を起こして入院をしていた宮城リョータや、バスケ部から離れていた三井寿も復帰する。 

出典:wikipedia

 

もう、あえて出すまでもない名作ですよね。これ。

小学生時代に読んだこの漫画は、努力の大切さ。チームワークの大切さ。本当に色々なことを教えてくれます。ぜひ子供にも読ませたい作品です。

これちゃんと最後までハマって読める子供に育ってくれれば、あまり心配することないと思う。

そんなマンガですよ。これ。

 

2 ドラゴンボール鳥山明

 世界中に散らばった7つの玉を全てを集めると、どんな願いでも1つだけ叶えられるという秘宝・ドラゴンボールと、主人公・孫悟空(そん ごくう)を中心に展開する「冒険」「バトル」「友情」などを描いた長編漫画

出典wikipedia

 

これも、今更ですよね。

ぼくが初めて買ったマンガがドラゴンボールの37巻でした。親戚のおばちゃんに空港で買ってもらったのを覚えている。

強さをひたすら求める悟空を見てると、ああ強くならなきゃと思わされます。

これも子供に読ませたい。きっと強くなろうとするはず。

 

3 ワンピース/尾田栄一郎

海賊となった少年モンキー・D・ルフィを主人公とする、「ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)」を巡る海洋冒険ロマン

夢への冒険・仲間たちとの友情といったテーマを前面に掲げ、バトルやギャグシーン、感動エピソードをメインとする少年漫画の王道を行く物語として人気を博している。また、長年にわたりながら深く練り込まれた壮大な世界観・巧緻な設定のストーリーも特徴。

出典wikipedia

 

誰もが知っている大ヒットマンガ!

アラバスタまでが最高!空島までが最高!戦争編までが最高!

と色々言われますが、別に今も面白く新世界での旅が描かれてます。

新世界では、これまでのワンピースのような、麦わらの一味それぞれが活躍して、一人一人敵を倒していくというような、お約束ストーリーの流れではなくなってますよね。

如何に、麦わらの一味以外の強者を巻き込んで、敵をやっつけるか。そんな流れになっています。

今後はルフィやゾロのお約束正統派バトルの他に、如何に戦略的に相手をやっつけていくかというところも注目できるような、そんなマンガになりつつあります。

 

4 ナルト/岸本斉史

忍同士が超常的な能力を駆使したド派手な戦いを繰り広げるバトルアクション漫画。主人公と仲間との友情、裏切りと復讐、師弟や家族の絆が中心として描かれ、忍の世界とその起源・歴史を含めた重層的な世界観、民話や伝承や宗教のオマージュを巧みに取り込んだ設定となっている

出典wikipedia

 

毎日1話更新のナルトアプリで、改めてナルトを読んでますが、何だかんだ面白いです。

最後までサスケがただただガキっぽいというか、かまってちゃんというか、そんな感情を覚えてしまうのですが、正統派の少年マンガとして面白いですよね。

 

 

5 シティーハンター北条司

東京新宿で殺し・ボディーガード・探偵等を請け負うスイーパー「シティーハンター」の活躍を描くハードボイルドコメディ。現代劇として描かれたため、連載時の1980年代後半が舞台で、「シティーハンターが美人の依頼人から仕事を受け、その依頼を数話をかけてこなす」というのが基本構成となっている[1]。全体を通しての伏線などはあるものの、依頼人・仕事の内容はその都度異なり、問題を解決した依頼人は原則として再登場せず、各依頼毎の繋がりもない。

  出典wikipedia

 

ちょっとエッチだけど、強くてカッコいい!そんな主人公像を作り上げたのはシティハンターからなんではないでしょうか?

やっぱ男はエロいんですよ。でもやるときゃやる。

このマンガが始まるまでの少年マンガの主人公は、エロさというものを排除して、清廉潔白な精神の持ち主ばかりでしたが、このマンガからまた一味違ったかっこよさを持つ主人公像が出来上がりました。

 

 

6 エンジェルハート北条司

作者の代表作『シティーハンター』(以下、『C.H.』)を、家族愛をテーマとしてリメイクし、同作のパラレルワールドを描いている。この家族愛というテーマは前作『F.COMPO』においても主題となっていたものであり、その他多数の作品において読み取れる作者の大きなテーマとなっている。『C.H.』は突然4週後の連載終了を通告されて終了しており、北条に描き切っていないという強い思いを与えた作品であり、これが本作の執筆されるきっかけとなった。

 

 出典wikipedia

 

一応建前上は違うけど、シティハンターの続編的マンガ。

シティハンターでヒロインだったかおりの心臓を受け継いだ殺し屋のシャンインとシティハンターで主人公だった冴羽獠による家族愛のお話。

 

 

7 リアル/井上雄彦

 

車いすバスケットボールの有力選手であり、元々はピアニストであり短距離走の有力選手であったが骨肉腫により右脚を切断、その後車イスバスケと出会い、様々な挫折や困難と闘っていく戸川清春

小学校から高校までバスケに打ち込んでいたが、交通事故により他人を下半身付随にしてしまいその罪に苛まれ高校も中退してしまうが、戸川との出会いをきっかけにバスケットボールを中心として新たな自分の道を見出そうとする野宮朋美

野宮の同級生でバスケ部のチームメイトであり、小学校からバスケに携わっていたが、交通事故により下半身不随になりそれを受け入れることができず、野宮と衝突するなど自尊心の強い性格であったが様々な人々との出会いにより少しずつ自分を変え、新たに車イスバスケに自分の活路を見出そうとする高橋久信

以上の三名を中心に、現実に起こる困難と闘っていく描写に焦点が当てられる。キャッチコピーは「それぞれが向き合う現実 REAL――」

出典wikipedia

 

井上雄彦が、描く車椅子バスケの話ですね!もうね、とにかく更新が遅いんだけど、メチャメチャ熱いマンガ!熱さでいえば、スラムダンクよりも熱いかもしんない。

 

 

8 キーチ/新井英樹

幼稚園児の染谷輝一は、無口できかん坊、友達にいじめられても、泣かずに殴りかかるような乱暴者で、周囲から恐れられていた。母は輝一の所業に謝りどおしで、一方の子煩悩な父は息子の成長をビデオに収め、顔が緩みっぱなし。親子3人は、普通に日常を暮らしていた。

しかしある日、通り魔にその両親を突然殺される。父側と母側の祖父母は親を突然に失った輝一と暮らし始めるが、その矢先に輝一は家を飛び出してホームレスの中年女性「モモ」に拾われる。その女性は愛犬を失ったばかりの寂しさを輝一と過ごす事で癒そうとするが、捜索願の出された輝一にかけられていた報奨金に目がくらんだホームレス仲間に密告され、逃げ出す。モモは旧知を頼り伊豆の旅館で仲居をしている秋本の所に身を寄せるが、秋本に援助し愛人関係にあった男性と関係を持ってしまい、姿を消す。秋本は輝一を警察まで連れて行くことにするが、途中で輝一とはぐれてしまい、その道すがらで事故にあってしまう。山中に残った輝一は、魚や虫で飢えをしのぎ、失踪から246日後に保護され、祖父母の下に戻された。

後に小学校に上がった彼だが、周囲に馴染む事ができず、問題を起こすたびに別の学校に移る事を繰り返していたため、これと決まった友人もおらず、当人も他人と関わる事を避けていた。しかし長野の父方のであるパン屋に引き取られ、そこで同級生の甲斐慶一郎に出会い、クラスでいじめを受けていた佐治みさとを助けた事から、事態は大きく動いていく。

出典wikipedia

 

ぼくがオススメの漫画家を聞かれたらこのキーチの作者新井英樹をまず1番に挙げます。ってくらい間違いのない作者によるマンガ。

あらすじ見てもピンとこないかもしれませんが、騙されたと思って、1度読んで見て欲しい。

  

 

9 アオアシ小林有吾

高校サッカーでもプロサッカーでもない、ユースを舞台にした近年稀に見る熱いサッカー漫画!

 

FWが何より大好きだった主人公の葦人(あしと)がDFに。(2016年12月時点)

 

一体これからどんな展開になるのか!?楽しみです。

 

 

10 メジャー/満田拓也

主人公である茂野吾郎の半生を描いた作品で、彼の成長とともに所属するチームを情熱で突き動かし、チームが一丸となって目標に向かって前進していくのが、本作の基本的なスタイルである。

「友情」や「努力」といった少年漫画として普遍的なテーマを扱いながらも、それにより主人公や家族が不幸になることはないという、サンデーの独自性が出た作品として「家族」「逆境」もまた、本作の重要なテーマになっている。「逆境」は乗り越えられる主要テーマの一種であるため、吾郎の入団するチームは何かしらの問題を抱えた弱小チームであることが多い。

出典wikipedia

 

 平成の野球漫画といったら、このメジャーでしょう。

この漫画のすごいところは、保育園時代からメジャーリーグのワールドチャンピオンになるまでの主人公吾郎の物語が描かれています。

 

それぞれの時代の野球を読めるので、昔野球をやっていた人はきっと自分と照らし合わせてハマるはず。

ぼくのオススメは小学校のリトルリーグ編ですね。

 

最近、サンデーでは五郎の息子の大吾の物語も連載されてます。

 

11〜20

11 マギ/大高忍

金属器という特殊能力や絶大なる力を持つことができる武器の保持者たちが世界を改革する王として争い、ストーリーは展開していく。主人公でそんな王の候補者を選定する役割を担ったマギであるアラジンの成長物語でもある。 

 

世間的にはワンピースがいろいろと持て囃されてるけど、個人的にはこのマギの世界観はワンピースにも引けをとらない。むしろそれ以上です。

 

物語の中では明らかにアメリカ的な自由主義的な考え方をする国と中国的な共産主義的な考え方をする国が対立するなど、実社会と照らし合わせて考えることができる、こちらの漫画。オススメです。

 

 

12 ザ・ワールド・イズ・マイン新井英樹

同時期に連載された『殺し屋1』とともにカルト的な人気を持つ異色の漫画である。とくに理由もなく殺人を犯すモンちゃんとトシ、正体不明の生物ヒグマドンが起こす騒動に関わる人々の人間群像劇が描かれている。作中ではインターネットが重要な役割を果たしたり、9.11以前に同時多発テロを描くなど、時代に先駆けた描写が多数存在する。

出典wikipedia

 

ぼくがマンガを読んだ中でもっとも衝撃を受けた作品。そしてこの新井英樹という漫画家の作品はどれもハズレがないです。

あらすじを見ても、その面白さはよくわからないと思います。それもそのはず。だって面白いわけではないので。

とにかく読め!さすれば我の言わんとすることが、きっとわかる!そんなマンガです。

 

13 宮本から君へ/新井英樹

大学を卒業して文具メーカーの営業マンとして社会に出たばかりの主人公・宮本浩が、紆余曲折を経て自身の生きざまを見つけていく物語である。タイトルの『宮本から君へ』は、新井英樹自身の証言によれば、ダニエル・キイス作『アルジャーノンに花束を』映画化の邦題である『まごころを君に』に由来しているという。

出典wikipedia

 

これも新井英樹のマンガ。

もうこの人の作品は間違いないですね。

絵は完全に好みがわかれるかと思います。ぼくも好みではないし。

でもめちゃ面白い!ぜひ読むべし!

 

14 四月は君の嘘新川直司

かつて指導者であった母から厳しい指導を受け、正確無比な演奏で数々のピアノコンクールで優勝し、「ヒューマンメトロノーム」とも揶揄された神童有馬公生は、母の死をきっかけに、ピアノの音が聞こえなくなり、コンクールからも遠ざかってしまう。

それから3年後の4月。14歳になった公生は幼なじみの澤部椿を通じ、満開の桜の下で同い年のヴァイオリニスト・宮園かをりと知り合う。ヴァイオリンコンクールでかをりの圧倒的かつ個性的な演奏を聞き、母の死以来、モノトーンに見えていた公生の世界がカラフルに色付き始める。

出典wikipedia

 

涙腺崩壊マンガですね。こちらの記事でも紹介してます。

 

いやーこんなに美しいマンガが他にあるでしょうか?と感じる、そんなマンガですね。

ちなみに、アニメ化もされていて、こちらは演奏されている音楽も聴けるので、より臨場感が半端ないです。

 

15 ちはやふる末次由紀

競技かるたを題材とした少女漫画。本作の主人公はクイーンを目指す少女・綾瀬千早であり、物語は千早がクイーンの座をかけて争う場面から始まる。その後は千早が過去を回想する形で第6話までは小学校編が、第7話から高校生編が描かれている。

出典wikipedia

 

こちらもある意味涙腺崩壊マンガですね。

アニメ化も映画化もされていて、どのメディアで読んでも泣ける。

四月は君の嘘は、もう泣かせにかかってますが、こちらのマンガはどちらかというと、ルーキーズ的な感動!仲間!友情!勝利!そしてぼく号泣!みたいな。

 

ジャンプ漫画と思いきや、まさかの少女マンガです。

 

16 進撃の巨人諫山創

繁栄を築き上げた人類は、突如出現した“天敵”「巨人」により滅亡の淵に立たされた。生き残った人類は、「ウォール・マリア」、「ウォール・ローゼ」、「ウォール・シーナ」という巨大な三重の城壁の内側に生活圏を確保することで、辛うじてその命脈を保っていた。城壁による平和を得てから約100年後。いつしか人類は巨人の脅威を忘れ、平和な日々の生活に埋没していた。

出典wikipedia

 

これももはや有名ですよね。

絵は下手なんですが、ストーリーが秀逸です。

進みが遅くて、最近ダレてきた感はありますが、早くエレンの家の秘密を知りたい!と思うくらいにはまだまだハマってます。

 

巨人は一体何なのか!?壁の外の世界は一体どうなっているのか?

 

まだまだ残る謎が気になります。

 

 

17 亜人/櫻井画門

17年前のアフリカにおける戦場で死ぬことがない新生物「亜人」が確かめられた。世界は大きな騒ぎに包まれたが、死なないことを除けば人間と変わらないことが明らかになると人の心に止められることはなくなった。

暑い夏の日に友達と下校中だった少年永井圭は交通事故に遭い轢死するがすぐに生き返った。永井圭は亜人であった。敢え無く政府に追われる身となった圭は親の影響で遠ざかっていた幼馴染の海斗を頼り逃げる。ひるがえり戸崎を始めとする政府機関の集団と「帽子」と呼ばれる謎の男である佐藤が亜人の田中と共に圭に近付こうと試みる。やがて圭は海斗と別れて佐藤に近付く。

出典wikipedia

 

このマンガは次第に面白くなっていって、今のところ7,8巻辺りが1番面白い!(2016.9現在)

 

アニメ化もされてますよね。アニメは少し原作と違ったオリジナル路線に走ってしまっているから、アニメしか見てない人も漫画を読むことをオススメです!

 

18 ARMS/皆川亮二

「事故」や「事件」に巻き込まれて失った身体の一部に、ナノマシンの集合体を移植され、それにより世界規模の陰謀に巻き込まれて行く少年たちの物語である。物語のモチーフとして、『不思議の国のアリス』や『鏡の国のアリス』などのルイス・キャロル作品が用いられている。

出典wikipedia

 

高校生の頃、授業中に一気読みしたのが懐かしいこのマンガ。

 

不思議の国のアリスをなぞらえ、腕や足に備えられた様々な能力で戦う主人公たちは、カッコ良い!

 

厨二病全開のマンガ、ここにあり!

 

 

 

19 20世紀少年/浦沢直樹

高度成長による「夢と希望」に満ちあふれていた時代から、一転して経済は停滞しオカルトブームが起き、世界滅亡の空気まで漂いはじめた、1970年前後。

そんな時代の中で、少年たちは、地球滅亡をもくろむ悪の組織や、東京を破壊し尽くす巨大ロボットに蹂躙され、混沌とし、滅亡に向かっていく未来の世界を空想した。そして、それらに立ち向かい地球を救うのは、勧善懲悪の正義のヒーローとその仲間たちだ。下らないようなストーリーを描いたスケッチブックを、少年たちは“よげんの書”と名付ける。しかし大人になるにつれ、そんな空想の記憶は薄れていく。

1997年、主人公のケンヂは、突然失踪した姉の娘のカンナを養い、コンビニを営む平凡な日々を送っていたが、お得意先の一家の失踪や幼なじみの死をきっかけに、その薄れかけていた記憶を次第に呼び覚まされていく。そして世界各地の異変が、幼い頃空想した“よげんの書”通りに起こっていることに気づく。一連のできごとの陰に見え隠れする謎の人物“ともだち”との出会いによって、全ての歯車は回り出す。

出典wikipedia

 

最後はあれだけども、あれなんだけども、やっぱり過程はかなり面白いっすよね、このマンガは。

 

トモダチの正体に納得してる人がいたら、語ってもらって、ぼくを納得させてほしいです。

 

20 モンスター/浦沢直樹

1986年、天才的な技術を持つ日本人脳外科・Dr.テンマは、ハイネマン院長の娘エヴァと婚約し、ゆくゆくは外科部長から院長という出世コースを掴みかけていた。医師として漠然としたジレンマを感じつつも、深く考えることなく手術を重ね、研究に打ち込んでいた。

そんなある日、西ドイツ(当時)・デュッセルドルフのアイスラー記念病院に、頭部を銃で撃たれた重傷の少年ヨハンが搬送されてくる。Dr.テンマは、院長の命令を無視してオペを執刀し、ヨハンの命を救う。しかし、院内の政治力学によって、テンマの順風な状況は一変し、出世コースから転落する。そんな中、院長、外科部長らの殺害事件が発生。同時に、入院中だったヨハンと彼の双子の妹が失踪する。

1995年、外科部長となり職務に励んでいたテンマの前に、美しい青年に成長したヨハンが現れる。テンマの患者ユンケルスを目の前で何の躊躇もなく射殺し、過去の殺人を告白するヨハン。殺人鬼を蘇らせてしまったと自らの責任を感じたテンマは、怪物ヨハンを射殺するために、ヨハンの双子の妹アンナに再会することを企てる。殺人犯の濡れ衣を着せられ、キレ者のルンゲ警部に目をつけられたテンマは、ドイツ国内を逃亡しながらヨハンを追跡する。

出典wikipedia

 

こちらも最後は納得いかんけど、最後に至るまでの謎解き、スリリングな展開は次々とページをめくってしまうほど、面白い!必読です。

 

 

21〜30

21 ばらかもん/ヨシノ サツキ

書道家の半田清舟は、ある受賞パーティーで自作を酷評した書道展示館の館長を感情に任せて殴りつけてしまう。見かねた父親は半田に「自分の人間として欠けている部分」を見つけさせるため、彼を自然豊かな五島へと送り込む。

内心では反省する気のない半田だったが、天真爛漫少女・琴石なるをはじめとする個性的な島民達と出会い、少しずつ心を動かされる。都会の温室で育った半田は耐性の無い田舎の環境や島独特の人間関係に戸惑いながらも、島民たちに助けられ励まされ挫折を繰り返しながら新たな書の境地を拓いていく。初めて出会った自然の世界やお互いに助け合う気持ち、それは型に嵌っていた半田の書、そして半田自身の心も少しずつ成長させていた。

自信を取り戻した半田は書展出品のため東京へと戻り、かつてパーティーで殴りつけた館長に謝罪。館長に書道家としても人としても成長したことを認められ、暴行事件は水に流すこととなった。島へ戻る理由を失い都会暮らしに戻る選択肢を与えられた半田だったが、島送りに猛反対する母をよそに都会では島で書けていた自由な文字が書けないことに気付く。父親に背中を押されたことや、なによりも島で半田の帰りを待つなる達の言葉を聞き、半田は島での生活に戻ることを決意する。

愉快な五島の住民たちに翻弄されながらも、再び書の新境地を求める日々を送るのだった。

出典wikipedia

 

ほっこりマンガです。

こちらでも紹介してます。くわしくは以下の記事で。

 

www.3bouz.com

 

 

22 火の鳥手塚治虫

手塚治虫漫画家として活動を始めた初期の頃から晩年まで手がけられており、手塚治虫がライフワークと位置付けた漫画作品[1]古代からはるか未来まで、地球宇宙を舞台に、生命の本質・人間の業が、手塚治虫自身の独特な思想を根底に壮大なスケールで描かれる。物語は「火の鳥」と呼ばれる鳥が登場し火の鳥の血を飲めば永遠の命を得られるという設定の元、主人公たちはその火の鳥と関わりながら悩み、苦しみ、闘い、残酷な運命に翻弄され続ける。

出典wikipedia

 

これは小学生のときに読んで、いろいろと衝撃を受けた作品。

壮大な一話完結型の作品で、作品全体としても未完なので、面白そうな話だけ読む読み方もあり!

もちろん、全話読むのいいっす!微妙につながりがあるので。

さすが手塚治虫

 

 

23 ブラックジャック手塚治虫

無免許ではあるものの、唯一無二の神業ともいえるテクニックにより世界中に名を知られる、天才外科医ブラック・ジャックを主人公に、「医療と生命」をテーマにそれぞれ据えた医療漫画

出典wikipedia

 

これも小学生のときに読みましたね。

アッチョンブリケ

kindle unlimitedでも読めちゃうから、会員はおすすめ!

 

24 ドラえもん藤子・F・不二雄

説明不要ですね。

もうね、右脳フル活用ですよね。子どもの想像力を養ううえでは是非とも子どもに読んでほしいマンガです。

 

 

25 鋼の錬金術師荒川弘

錬金術が存在する世界を舞台としたダークファンタジー
物語の世界は19世紀の産業革命期のヨーロッパをモチーフにしている。
エドワード(金髪)と弟アルフォンス(鎧)が母親生き返らせようとして錬金術における最大の禁忌『人体錬成』したら「失敗してまったやんけっ!」と思いもつかのま、エドは左脚を、アルは自らの身体全てを失ってしまうヤンチャボーイ達。
エドは自身の右腕を代価として、アルの魂を「鎧」に定着させることに辛うじて成功したが、自分達の愚かさに気づく。
その後エドワードは自ら失った右腕と左脚に機械鎧オートメイル)を装着し、仮の手足を手に入れて絶対に腕、足、体を取り戻してやんよってお話。

出典【漫画】今からでもハマる!「鋼の錬金術師」の魅力とは? - NAVER まとめ

 

これも名作ですよねー

錬金術で戦うシーンや張り巡らされる伏線。手に汗握る展開に、一気読みしてしまう作品です! 

 

 

26 キャットルーキー丹羽啓介

日本のプロ野球パ・リーグが舞台(チーム名などは架空のものに変えられている)。パ・リーグの実在選手らをモデルとした登場人物も数多く登場する。作品は三部構成で、基本的にペナントレースの一年間を各部で描いている。第一部(単行本1巻)が「雄根小太郎編」、第二部(同2 - 16巻)が「四方二三矢編」、第三部(同17 - 26巻)が「寅島・三ヶ月編」となっており[1]、架空球団トム・キャッツに入団したルーキーがそれぞれの部の主人公となる。なお、各主人公たちはそれぞれネコに関する名前や特徴を持っている。

出典wikipedia

 

球漫画。意外と知られていないけど、ぼくは結構好きです。

3部作に分かれていて、それぞれエースピッチャー、4番バッター、リリーフエースとなる秀でた何かを持つルーキーの活躍が描かれています。 面白いです。

 

 

27 ドカベン水島新司

神奈川県明訓高校野球部に所属する主人公の「ドカベン」こと山田太郎と、同級生でチームメイトの岩鬼正美殿馬一人里中智微笑三太郎などの仲間達を中心とした野球漫画。

出典wikipedia

 

もう、言わずもがなな漫画ですよね。

最近改めて読んだけど、安定感がありますよね。つい読んじゃう。

でもやっぱり高校野球編が1番ですね! 

 

 

28 ONE OUTSワンナウツ)/甲斐谷忍

プロ野球チーム「埼京彩珠リカオンズ」の児島弘道は、実力はありながらも一度も優勝をしたことがないという不運の天才打者。優勝するために必要な何かを探すためシーズンオフに沖縄で自主トレーニングに励んでいた。そこで児島は賭野球「ワンナウト」で無敗を誇るピッチャー、天才勝負師渡久地東亜と出会う。

二度のワンナウト勝負の末、捨て身で勝利をもぎ取った児島は、東亜にリカオンズ優勝への光明を見出しチームにスカウト、1999年プロ野球の世界へと導く。そしてこの東亜の入団が、万年Bクラスの弱小球団「埼京彩珠リカオンズ」の運命を大きく変えていくことになる。

出典wikipedia

 

こちも野球漫画。

とはいえ、努力!友情!勝利!って感じの野球漫画ではなく、あくまで駆け引きや頭脳戦に重きを置いた野球漫画。

一風変わった野球漫画を読みたければ、こちらの漫画はお勧めです。

 

29 弟の夫/田亀源五郎

弥一は小学生の娘・夏菜を男手一つで育てるシングルファーザー。そんな彼のもとに弥一の双子の弟・涼二の結婚相手だったカナダ人男性・マイクが訪れる。「父に双子の弟(夏菜にとっては叔父)がいたこと」「叔父が外国人男性と結婚していたこと」を知った夏菜は驚きと共に突如現れた義理の叔父であるマイクに興味津々。こうして不思議な同居生活が始まった。

出典wikipedia

 

ゲイについて描かれた漫画。

同性愛への理解が深まる一冊! 

 

 

30 デスノート大場つぐみ小畑健

名前を書いた人間を死なせることができるという死神のノート「デスノート」を使って犯罪者を抹殺し、理想の世界を作り上げようとする夜神月と、世界一の名探偵・Lたちによる頭脳戦を描く。

出典wikipedia

 

これも、言わずもがな。面白いです。

ただ、よく言われていることだけど、ニアメロ編は蛇足感があります。

けど、12巻でまとめられているので、土日家に引きこもりたい!ってときに読むのも良いかも。

 

31〜40

31 バクマン大場つぐみ小畑健

2008年、舞台は埼玉県谷草市[注 1]。中学3年生の真城最高(サイコー)は高い画力がありながらも将来に夢を持たず、ただ流されて普通に生きていくだけの退屈な日々を送っていた。サイコーの叔父はかつて週刊少年ジャンプに連載し、その作品がアニメ化もされた漫画家・川口たろうで、連載打ち切り後の過労によって亡くなった過去があった。

ある日サイコーは些細な出来事を切っ掛けに、秀才のクラスメイトで作家志望の高木秋人(シュージン)に「俺と組んで漫画家にならないか」と誘われる。初めはその誘いを断っていたが、声優を目指している片思いのクラスメイト・亜豆美保と「アニメ化したら結婚する、それまで互いに直接会わない」と約束した事から漫画家への道を志す事になる。

出典wikipedia

 

熱い!熱い!熱い!

主人公のサイコーとシュージンが熱すぎて、たまにウザくなりますが、読んでいるとやる気をもらえます。

 

32 涼風/瀬尾公治

広島県に住む少年・秋月大和は、中学卒業を機に目的もなく東京の高校への進学を決めて単身上京。叔母の営む銭湯付きの女性専用マンションの一室に住みはじめる。入学直前の学校を訪れた大和がそこで出会ったのは、高跳びをする綺麗な女の子だった。

出典wikipedia

 

ヒロインの涼風(すずか)が可愛いです。

とくに最初はツンツンしてたけど、途中からデレ始めて、もうなんだこれ見てらんねーって感じです。

 

33 もぐささん/大竹利朋

クラスでは目立たない女子生徒だが、裏では食べることに情熱を注ぐ百草みのりと、彼女の食べっぷりに惹かれる男子・小口虎雄を中心に描いた物語。徐々に仲を縮めていく2人の関係は更なる展開を呼び起こす。

出典wikipedia

 

もぐささんが可愛すぎる!

これに尽きます。仕事で疲れ果てて、癒されたいときに読むとすっきりします。

結婚するなら、もぐささんみたいな女性がいいです。

 

34 クロサギ/黒丸、夏原武

詐欺師には、人(カモ)を騙して金銭を巻き上げる白鷺(シロサギ)、異性(カモ)を餌として心と体を弄ぶ赤鷺(アカサギ)、人を喰わずシロサギやアカサギのみを喰らう黒鷺(クロサギ)がいる。

本作品は、父親が詐欺師(シロサギ)によって嵌められた末に起こした一家心中で、ただ独り生き残った青年「黒崎」が、この世のシロサギを喰い尽くすため、詐欺師を騙し返す“クロサギ”となって立ち向かうサスペンス作品である。

出典wikipedia

 

勉強になりますよね。こちらの漫画。

楽しみながら、社会的な問題や金融、経済、法律の穴や問題などを軽く学びたい方は、まずはこちらの漫画を読んでみると、より興味が湧いて、勉強する気になるかも!

 

 

35 健康で文化的な最低限度の生活/柏木ハルコ

東京都東区役所に就職した義経えみるは、生活保護を取り扱う福祉事務所に配属される。社会福祉制度に全く知識をもたないえみるは配属先に不安を覚えるが、配属早々、先輩ケースワーカーの半田から110世帯の担当を任されてしまう。半田に助けられながら、必死に仕事を覚えていくえみるだったが、生活保護を受けていた男性の自殺、母親から虐待を受けていることをうかがわせる子どもとの会話、精神的に追い詰められた女性からの罵詈雑言など衝撃的な体験を経験していく。やがて、えみるはケースワーカーとしての自覚を深め、生活保護制度に関して本格的に勉強を始める。

出典wikipedia

 

これも勉強になって、面白い漫画。

生活保護にかかる様々な社会的な問題が描かれてます。

いろいろと問題になる生活保護ですが、どのような実態があるのか、軽く知りたいって方はこの漫画を読んでみるといいですよ!

 

36 名探偵コナン青山剛昌

謎の組織によって体を小さくされた高校生探偵の工藤新一江戸川コナンと名乗り、組織の行方を追いながら数々の事件を解決していく活躍を描いた推理漫画

出典wikipedia

 

マジで、さっさと完結してほしい作品の1つ。

子供の頃読んでいたけど、ここ十年くらい読んでないって、30代くらいの方も久々に読んでみるとかなり面白いです。

黒の組織への話が結構進んでます。

 

 

37 クレヨンしんちゃん臼井儀人

 

もはや、国民的な漫画ですよね。説明いらず。

ただアニメは誰もが見たことあるけど、漫画は意外と読んだことがないという方も多いはず。

一度読んでみると、結構ブラックジョークが多くて、またアニメとは異なる面白さを味わうことができますよ。

 

 

38 ダイの大冒険三条陸稲田浩司

出典wikipedia

 

主人公ダイを筆頭に、その仲間であるポップ、マアム、ヒュンケルなどと大魔王バーンを倒すまでの物語。

基本的にドラゴンクエストの世界観だけど、ゲームとは全く異なるこの漫画だけのオリジナルストーリー。呪文もゲームにはないオリジナルな呪文がバシバシ出てきます。

久々にこの前読み返したけど、やっぱ面白いっすね。この漫画。

王道の冒険漫画。

 

 

39 冒険王ビィト三条陸稲田浩司

突如地上に現れた魔人(ヴァンデル)が魔物(モンスター)を操り、人々を苦しめ続ける「暗黒の世紀」と呼ばれる時代。辺境の地アンクルスの里で育った正義を信じる少年ビィトは、魔人を退治する職業「ヴァンデルバスター(バスター)」の中でも大陸最強といわれる「ゼノン戦士団」に入ることを夢見て、周囲の反対も聞かず勝手にバスターの契約を済ませる。それからほどなくして、より人間を苦しめた魔人に与えられる「星」ひとつが懸けられたゼノン戦士団の首を狙い、五ッ星の強豪魔人ベルトーゼが姿を現す。両者の戦いを目撃したビィトは優勢の戦士団リーダー、ゼノンに声援を送るが、そのためにベルトーゼに捕まって致命傷を負わされ、ビィトを救うために陣形を崩した戦士団の5人も攻撃を受け壊滅状態となる。5人は、バスターの力の源である天力を極めた末に生成できる究極の武器「才牙(サイガ)」に残りわずかの生命力を込めてビィトに託すと、ゼノンがビィトの実兄であることを明かし、最後の力でベルトーゼに立ち向かう。ゼノンたちは戦いの果てに行方不明となり、ビィトは自分の無力さに打ちひしがれて号泣し、強くなって自らの手で暗黒の世紀を終わらせる決意を固める。それから3年後、修行の末にたくましく成長したビィトの冒険が始まる。

出典wikipedia

 

こちらもなかなか、王道の冒険漫画。

ずっーーーーーーーと、連載がストップされていたけど、つい最近連載が再開!

注目です。

 

 

40 世紀末リーダー伝たけし/島袋光年

生まれた時から既にヒゲが生えまくりだったたけしは、周囲から「リーダー的存在」と呼ばれていた父親のヒロシを尊敬していたが、ヒロシは酔っ払いの喧嘩を仲裁しようとして命を落としてしまう。数年後、ポッポ小学校1年2組に転入したたけしは「リーダー的存在」として、クラスの問題を解決したりしなかったりしていく。

出典wikipedia

 

もうね、笑った。笑った。

本当に終わり方が残念で仕方がないけど、面白いです。 

 

 

41〜50位

41 BLUE GIANT石塚真一

宮城県仙台市に住む高校生・宮本大はまっすぐな性格の持ち主だが、将来なにをしたいのか分からず学生生活を送っていた。ある日聞いたジャズの曲に興味をひかれ、初めてのライブハウスでのジャズ演奏を目の当たりにして、サックスプレーヤーを目指す。

出典wikipedia

 

これだけ、熱いマンガをぼくは知らない。

登場人物がみんなカッコ良すぎる。

これを読むとジャズが聴きたくなったり、なんか頑張んないとって思ったり、ホントいいマンガ!

 

42 岳/石塚真一

若くして世界の名峰に登頂し、アメリカで山岳救助経験を積んだあと、日本へ戻り主に北アルプスで山岳救助ボランティアとして活動していた島崎三歩。そのもとに、椎名久美が長野県警山岳遭難救助隊の新人としてやって来る。

救助隊チーフの野田とボランティアの三歩の指導を受けて訓練、救助をこなしていた椎名だが、実際の現場で遭難者を救うことが出来ない現実に自信を失っていく。そのような厳しい環境にありながらも、なぜ人は山に登るのか、救助を続けるのかを問い続け、様々な現場を経験することで、他の隊員と共に山岳救助のプロとして成長していく

出典wikipedia

 

これだけ、生きるということを考えさせられるマンガも他にはそうないでしょう。

 

もう、最後のエレベストの三歩は神様だった。

 

 

 

43 ブラックジャックによろしく佐藤秀峰

臨床研修制度の不条理さ、医局の都合により歪められる医療、健康保険制度の矛盾、患者や家族との葛藤などを経て主人公は成長してゆく。

出典wikipedia

 

賛否両論があるのが、このマンガの特徴。

医者としてあり得なかったり、医学的に間違っていると言われたり、色々とありますが、ただ、医療問題を考えるという意味では是非とも読んでおきたい一冊です。

 

 

44 甘々と稲妻雨隠ギド

半年前に妻を亡くした高校教師犬塚公平は、男手ひとつで幼稚園に通っている幼い娘つむぎを育てていたが、料理がほとんどできないため、出来合いの食事や外食ばかりの日々を送っていた。

ある日、つむぎと出かけたお花見で、母にドタキャンされ泣きながらお弁当を食べていた女子高生・飯田小鳥と出会う。彼女との出会いを経て、つむぎにまともな食事を食べさせてやりたいという想いに駆られた公平は、小鳥の母が経営する料理屋「恵」を訪ねる。そこで、小鳥と一緒に炊いた土鍋のご飯をきっかけとして、3人で定期的に料理をするようになり、料理の楽しみに目覚めていく。

出典wikipedia

 

もう、とにかく癒される。

つむぎちゃんに癒される。

このお父さんみたいに、優しいお父さんになれればいいんだろうけど、ぼくは無理だなー

 下の記事にもくわしく感想書いてます。

 

www.3bouz.com

 

 

45 からかい上手の高木さん/山本崇一郎

中学校の同級生同士である『西片くん』と『高木さん』のやりとりを描くラブコメディ。高木さんが西片くんをからかい、西片くんが高木さんに仕返しをしようとするが、高木さんはそれを上手く躱してしまう、という2人の関係性を軸に、西片くんの視点から描かれている。各話を繋ぐ明確なストーリーは無く、西片くんと高木さんの間のひとつの出来事が一話に収められている。第2回次にくるマンガ大賞にノミネートされ、18位にランクインしている。

出典wikipedia

 

ただの悶絶マンガ。

主人公の西片がただただ羨ましい、そんなマンガです。

これも感想記事書いたなー

 

www.3bouz.com

 

 

 

46 H2/あだち充

 

大の親友であり、そしてライバルでもある国見比呂と橘英雄。2人はチームメイトの野田敦と共に中学野球で地区大会二連覇を果たすが、その後医師から比呂は肘、野田は腰にそれぞれ爆弾を持っていると診断されてしまい、野球を断念。英雄が野球の名門・明和一高に進んだのに対し、比呂と野田は野球部の無い千川高校に進み、それぞれサッカー水泳に取り組むことにした。

千川高校には野球部はなかったのだが、「野球愛好会」が細々と活動していた。比呂は、ひょんなことから行われることになったサッカー部と野球愛好会との野球の試合に参加するも、試合中のサッカー部員たちの野球を馬鹿にした態度を嫌い、その場でサッカー部を退部し野球愛好会へ入会する。たまたま見ていた野田も一緒に入会する。二人は1試合だけの参加のつもりだったが、中学時代に肘、腰の診断を行った医師が無免許で逮捕されたことを知り、別の病院にて何の異常もないことを知ると正式に愛好会へ入会。そして甲子園に行くために「野球部」への昇格を目指す。 昇格を校長に直訴する愛好会メンバーだったが、校長が「高校野球嫌い」のために断られていて、説得の末、「明和一高との試合に勝つこと」を条件として提示される。この試合が校長の心を開くこととなり、野球部創設が認められる。

千川高校野球部はマネージャー・古賀春華の兄を監督に迎え、地区予選の強豪、全国の強豪を倒し、比呂は英雄との対決を甲子園で迎えることとなる。

出典:wikipedia

小学生の頃に読んだぼくは、ヒロの幼なじみであるヒカリが本当に好きでした。

けど、今思うと古賀ちゃんもいいなー

 

あだち充お得意の恋愛と野球の青春ストーリー!

 

47 タッチ/あだち充

上杉達也上杉和也一卵性双生児。スポーツにも勉強にも真剣に取り組む弟の和也に対して、何事にもいい加減な兄の達也。そして隣に住む同い年の浅倉南。3人は小さい時から一緒に行動している、いわば幼馴染だった。そしてお互いがお互いを異性として意識し始める。物語のスタート時、3人は中学3年生である。3人は微妙な三角関係のまま同じ高校へ進む。「甲子園に連れて行って」という南の夢を叶えるため1年生でありながら野球部のエースとして活躍する和也だったが、地区予選決勝に向かう途中に交通事故死。そして達也は和也の「南の夢を叶える」という夢を継ぐために野球部に入るが、キャッチャーの松平に嫌われ相手にしてもらえなかった。しかし、浅倉南や周りにチームメイトに相手にするよう強く勧められ遂に松平と達也はバッテリーを組む。

出典wikipedia

 

これまた恋愛と野球の青春ストーリー!

めっちゃ有名ですよね。

 

48 ラフ/あだち充

埼玉県の私立栄泉高校水泳部に所属する大和圭介と二ノ宮亜美。2人の実家はともに和菓子屋で、祖父の代からライバル同士であった。最初は仲が良くない2人だったが、様々な出来事を経て、次第に惹かれ合っていく。亜美が兄のように慕う日本記録保持者の仲西弘樹と、圭介と亜美の三角関係は。 あだち充青春ラブストーリー

出典wikipedia

 

これもあだち充だけど、こちらのマンガは水泳ですね!

零コンマ何秒を競う水泳の世界。そしてヒロインの奪い合い。

水泳版タッチとはこの漫画のことです。

 

49 るろうに剣心和月伸宏

幕末に「人斬り抜刀斎」として恐れられた伝説の剣客緋村剣心明治維新後は「不殺」(ころさず)を誓い、流浪人として全国を旅していた。神谷薫との出会いや、同じ激動の時代を生き抜いた宿敵達との戦いを通じて、贖罪の答えと新たな時代での生き方を模索していく。

出典wikipedia

 

映画化もされた、るろ剣

やっぱり戦闘シーンといい、ストーリーといい、キャラといい、面白いですよね。

この漫画。

 

 

50 監視官 常守朱/三好輝、天野明虚淵玄

舞台は、人間のあらゆる心理状態性格傾向の計測を可能とし、それを数値化する機能を持つ「シビュラシステム」(以下シビュラ)が導入された西暦2112年の日本。人々はこの値を通称「PSYCHO-PASS(サイコパス)」と呼び習わし、有害なストレスから解放された「理想的な人生」を送るため、その数値を指標として生きていた。

その中でも、犯罪に関しての数値は「犯罪係数」として計測され、たとえ罪を犯していない者でも、規定値を超えれば「潜在犯」として裁かれていた。

そのような監視社会においても発生する犯罪を抑圧するため、厚生省管轄の警察組織「公安局」の刑事は、シビュラシステムと有機的に接続されている特殊拳銃「ドミネーター」を用いて、治安維持活動を行っていた。

本作品は、このような時代背景の中で働く公安局刑事課一係所属メンバーたちの活動と葛藤を描く

出典wikipedia

 

アニメのサイコパスが漫画化されたのがこちらの漫画。

アニメを見ても面白いけど、こちらの漫画で読んでもアニメを忠実に再現、より細かい心情も描かれているので、おすすめ!

AIが進化したら、こういう世界もあり得るのかなーと思うようなそんなマンガ。

 

このマンガは行き過ぎてるかもしれませんが、AIに判断させて、自分では何にも物事を考えなくなる。そんな時代はすぐそこに来てるかもしれない。

 

 

51〜60

51 のだめカンタービレ/二ノ宮和子

 音楽コメディ漫画といえば、この漫画でしょう。

コメディはコメディなんだけど、夢に向かって、ひたすら頑張る千秋や不純な動機から次第に真面目にピアノに向き合うようになっていったのだめの成長を見ていると、なんだか自分もがんばらないと!って思わされるような、熱い漫画でもあります。

 

 

52 GTO藤沢とおる

かつて最強の不良「鬼爆」として湘南に君臨した鬼塚英吉は、辻堂高校を中退後、優羅志亜(ユーラシア)大学に替え玉試験で入学した。彼は持ち前の体力と度胸、純粋な一途さと若干の不純な動機で、教師を目指した。

無茶苦茶だが、目先の理屈よりも「ものの道理」を通そうとする鬼塚の行為に東京吉祥学苑理事長の桜井良子が目を付け、ある事情を隠して中等部の教員として採用する。学園内に蔓延する不正義や生徒内に淀むイジメの問題、そして何より体面や体裁に振り回され、臭いものに蓋をして見て見ぬ振りをしてしまう大人たち、それを信じられなくなって屈折してしまった子どもたち。この学園には様々な問題が山積していたのである。

桜井は、鬼塚が問題に真っ向からぶつかり、豪快な力技で解決してくれることに一縷の望みを託したのであった。 

出典wikipedia

 

中学生のころは、このGTOのエロ描写にものすごく興奮していたのを覚えている。

けど、主人公鬼塚先生の子供に対しても馬鹿正直にまっすぐ自分なりに向き合っていく姿は、ある面では、「こんな大人になりたいな」と思わせてくれます。ある面ではね。

 

53 僕だけがいない街三部けい

うだつがあがらない漫画家・藤沼 悟(29)は、 「事件や事故をきっかけに、時間が巻き戻る」という不思議な現象をたびたび経験していた。
そんな彼は、母親が殺された事件が引き金となり、自らが小学5年生だった18年前の世界へとタイムリープしてしまう。
過去の世界で、連続誘拐殺人事件に巻き込まれた同級生・雛月加代を救うため、奔走する藤沼だったが・・・。

出典コミック『僕だけがいない街』公式サイト|KADOKAWA

 

張り巡らされた伏線。そしてその回収。

全8巻で濃密なストーリーが展開されるこちらの漫画。

ちょっとした短期の休みに一気読みしたくなる。そんな作品です。

 

54 3月のライオン羽海野チカ

京の下町に1人で暮らす17歳の少年・桐山零。彼は幼い頃に事故で家族を失い、心に深い傷を負ったまま将棋のプロ棋士となり、孤独な生活を送っていた。養父・幸田の家に居場所を失くし、一人暮らしを始める零は、あかり・ひなた・モモの3姉妹と出会う。

幸田家との異常ともいえる関係や、他人を踏み台にして高みへと昇り続ける『将棋の鬼』とも言える自らの魔性と周囲からの疎外感に苦しみ続ける零は川本家との交流、様々な棋士との対戦を経ていくうち、失っていたものを少しずつ取り戻していく。

出典wikipedia

 

主人公零の葛藤と成長。そしてそれを見守る周りの人間たち。

2016年秋からアニメ化されてますが、もうね、見ているだけで、泣けてきます。

主人公を取り囲む、暖かい人たちのような人にぼくもなりたい。

 

 

55 宇宙兄弟小山宙哉

2006年7月9日、謎のUFOを目撃した南波六太とその弟の日々人は、「一緒に宇宙飛行士になろう」と誓い合う。それから19年後の2025年、夢を叶え宇宙飛行士となった日々人は、第1次月面長期滞在クルーの一員として、間もなく日本人初となる月面歩行者として歴史に名を残そうとしていた。一方兄の六太は、勤めていた会社をクビになってしまい、鬱屈した日々を送っていた。そんな六太の下に、JAXAから宇宙飛行士選抜の書類審査通過の通知が送られてくる。それは、共に宇宙を目指すという夢を諦めない日々人が応募したものであった。いつの頃からか、宇宙飛行士になることを諦めていた六太は、再び宇宙を目指すことを決意する。

出典wikipedia

 

ぼくがこの漫画で好きなのは、一言、一言のセリフ回し。

なんかぐさっと胸に突き刺さる言葉が多いんですよね。この漫画。

とくにこの言葉が好きです。

 

メロディなきメロディを奏で
道なき道を行こう
そこに俺にとって一番の
金ピカがあるのだ 

  出典:宇宙兄弟

 

56 ヒカルの碁ほったゆみ小畑健

主人公・進藤ヒカルは、運動好きで頭を使うことが嫌いなごく普通の小学校6年生。たまたまに祖父の家の倉を物色していた際、古い碁盤に血痕を見つけたヒカルは、その碁盤に宿っていた平安時代天才棋士・藤原佐為(ふじわらのさい)のに取り憑かれる。囲碁のルールも、佐為がかつて憑いていた棋聖本因坊秀策の強さも知らないヒカルは、「神の一手を極める」という彼の壮大な目標に付き合わされ、彼にせがまれるままに碁を打つことになる。以降、佐為はヒカル以外には姿も見えず会話もできず、物を動かすことすら出来ない存在であることを前提に物語は進む。

出典wikipedia

 

碁のことはよくわかりません。

この漫画を読んでも、そんなに碁のことについて学べもしません。

それでも、面白いんです。碁のことに興味がなくても、碁について深く知ることができなくても、それでも面白い。

すごくないですか?読みましょう。

 

57 キングダム/原泰久

中国春秋戦国時代を舞台に、大将軍を目指す少年・と後の始皇帝となる秦国の王・政の活躍を中心に、戦乱の世を描く。

出典wikipedia

 

歴史上の人物のキャラ立ち。

終わりは始皇帝になると決まっているなかでの、迫力あるストーリー展開。

文句なく面白い一作!

 

 

58 ジャイアントキリングツジトモ

リーグジャパンフットボール1部所属のプロサッカーチーム・ETUは、かつては日本代表のスター選手・達海猛を擁する人気チームだった。しかし達海がプレミアリーグに移籍すると人気も実力も一気に低迷し2部へ陥落、達海自身もプレミアデビュー戦で再起不能の重傷を負い、そのまま消息を絶ってしまう。それから10年、1部リーグへは返り咲いたものの毎年残留争いを繰り広げる弱小クラブに甘んじるETUは、起死回生の策として達海を監督に迎えることを決定。行方を捜してイギリスの地方都市を訪れると、達海は地元のアマチュアクラブの指導者となり、チームをFAカップでベスト32に導く快挙を達成していた。惜しくもプロのトップチームに敗れベスト16を逃したその夜、クラブの会長は達海が、現役時代からの行動原理だった“GIANT KILLING”を監督として故国で成し遂げたがっていると気付き、達海を手離すことを決意。達海は地元のファンに惜しまれながらイギリスを離れ、10年ぶりに日本へ帰国した。

出典wikipedia

 サッカーチームの監督が主人公のこちらの漫画。

普段サッカーはしないけど、日本代表の試合は見る。なんて人はこちらの漫画で、楽しくサッカーの戦術について、いろいろと知識を蓄えておくのも良いです。

 

 

59 幽遊白書冨樫義博

主人公浦飯幽助が交通事故死するところから始まり、様々な出来事を経て生き返る。そして、霊界探偵として活動する。

出典wikipedia

この作者。やっぱすごいっす。

今読んでも、本当面白い。

けど、終わり方が残念。。。

まあでも読んで損はしません!

 

60 ハンター×ハンター冨樫義博

通称『H×H』。主人公の少年ゴン=フリークスがまだ見ぬ父親ジンと会うため、父の職業であったハンター(詳細は下記)となり、仲間達との絆を深める様を描いた冒険活劇

出展:wikipedia

 巧みな頭脳戦や緻密に設定された念能力、魅力的なキャラクターなど、やっぱり冨樫さんの漫画は面白い!

でも、休みすぎ!まだまだ続いてます。

 

61〜70

61 トモダチゲーム佐藤友生

 

幼い頃、「金より友達」と母から教えられた主人公・片切友一は、母の教え通りに金よりも友情を何より大事にする男子高校生。 ある日、クラスで集めていた修学旅行費が盗まれてしまう。その結果、仲の良い4人の友人のクラスメイト、学年トップの天才の美笠天智、刑事の娘で副委員長の沢良宜志法、政治家の息子でムードメーカーの四部誠、大人しくて巨乳の心木ゆとりと共に拉致され、謎のゲーム『トモダチゲーム』の会場に連れてこられる。案内人のマナブくん曰く「5人の内誰かが2000万円の借金をしている」とのことで、盗まれた修学旅行費はゲームの参加費だった。5人は誰かの莫大な借金を返済するため1人400万円の借金を背負い、『トモダチゲーム』に参加する。このゲームは友情さえあれば超簡単なものだった。そう、友情さえあれば・・・。

出典wikipedia

 

トモダチゲームと称された、様々な心理戦、頭脳戦。そして、仲の良い友達5人の中にいるであろう裏切り者は一体誰なのか?

頭を使う、心理戦を描いた漫画を読みたい方はこちらのマンガがおすすめですね! 

 

62 忘却のサチコ/阿部潤

 

婚約者に結婚式当日に逃げられ、精神的にかなりのショックをうけたサチコ。

そんなサチコが唯一、そのショックを忘れられる瞬間が美味しいものを食べているときだった。過去のトラウマを忘れるため、サチコは美味しいものを追い求める。グルメコメディ漫画!

 

サチコが可愛い。そして、全国各地の名産品や郷土料理が何かなどの勉強にもなるし、読んでいるとお腹が減ってきます。

 

63 テラモリ/iko

スーツ屋でお仕事はじめました。ヲタク女子大生・高宮 陽(20)。バイト未経験の彼女は時給にひかれてスーツ屋“テーラー森”で働くことに!ネクタイ、シャツ、紳士靴 etc. 呪文のようなスーツ用語を覚えつつ、楽しくも必死で働くアパレルコメディー、開店です♪

出典Amazon

 

最初は、MangaONEで毎週無料で読めるだけの漫画ということで、読んでいた漫画。

ただ、話が進むにつれ、主人公陽がどんどん可愛くなり、そして職場内での恋愛!

恋愛マンガとしても面白いし、きつい仕事を続けていく主人公の葛藤を描いたお仕事マンガとして読んでも面白い!

 

 

64 ヘルク/七尾ナナキ

 

魔界のとある国。1人の勇者の手によって魔王が倒され、新魔王の座をかけたトーナメントが行われていた。そんな中、大会の責任者であるヴァミリオの前に現れたのは、人間の勇者ヘルクであった。ヴァミリオの妨害を受けながらも、なんとか決勝へと進出するヘルクであったが、その裏で、謎の集団・翼の兵士によってウルム城が奪われてしまう。ウルム城の奪還へと動くヘルクとヴァミリオであったが、突如現れた謎のゲートによって、吸い込まれてしまう。

出典wikipedia

 

この漫画もどんどん、どんどん面白くなってく。

最初はただのギャグ漫画のようにはじまりますが、全然そんなことなく、完全な王道冒険漫画!

主人公ヘルクが全然カッコよくなく見えると思うのですが、読み進めていくうちに超絶カッコよく見えるので、是非とも読んでもらいたい! 

 

65 今際の国のアリス麻生羽呂

落ちこぼれの高校生・有栖良平(アリス)は友人のカルベやチョータと共に自堕落な日々を過ごしていた。どこか知らない場所へ行って好きに生きてみたい。そんな願望を抱くアリスたちは夜明け前の空に咲いた巨大な花火を見る。

気がつくとアリスたちは荒廃した街の中にいた。これは夢か、あるいは自分の望みが叶ったのか。自分の身に起きたことへの不安を押しのけ、アリスは奇妙な世界で自由を満喫する。

しかしアリスはまだ知らない。この「今際の国」で生きる術を。そこで繰り広げられる残酷な日常を。

出典wikipedia

 

こちらもバチバチの心理戦、頭脳戦を描いた漫画。

負けたら死ぬ頭脳戦を描いていく中で、「生きる」って何?ということを読者にも問いかけてくるような、そんな漫画。

心理戦、頭脳戦を描いた漫画は多数ありますが、こちらのマンガはとくに面白い!そう言い切れるマンガです。

 

66 ベイビーステップ勝木光

 

几帳面で真面目な男子高校生・丸尾栄一郎が、高校入学を機にテニスの魅力に目覚め、テニス選手として成長していく青春ドラマ

出典wikipedia

 

テニス漫画といえば、こちらのマンガ。

どっかのただの能力バトルみたいになっているテニス漫画とは違い、しっかりと地に足ついたテニスを描くマンガなので、テニスがどんなことを考えて試合するのか、なんてこともよくわかるようになるマンガです。

最近テニスの試合をテレビで見るようになったけど、よりテニスのことを知りたい!なんて方は、こちらを読むと結構わかるようになりますよ。 

 

67 ダイヤのA/寺島裕二

主人公である野球少年・沢村栄純が、野球名門校で甲子園出場を目指して奮闘し、エースピッチャーを目指し成長していく姿を描く高校野球漫画である。本作は強豪校への野球留学を肯定的に描き、部員数が100人近くいる野球部を舞台としている。強豪校がひしめく東京地区を制し、さらに全国制覇することを目標としている。主人公のピッチングスタイルは、バックを信じ打たせて取るというものである。

出典wikipedia

こちらの野球漫画もかなり地に足ついた野球漫画です。

いやいやありえないだろうみたいな変化球や豪速球なんかはございません。

そして、主人公は未だに控えピッチャー。

ぼくも高校野球まで野球をやってきましたが、断言できます。超本格派高校野球マンガです。 

 

 

68 俺物語/河原和音

 

常人離れした身体能力と行動力、仁義と正義感にあふれ、純情で不器用な高校一年生・剛田猛男。同性からは慕われる男の中の男だが、異性には全く好かれない、いかつい顔とごつい巨体の持ち主だった。彼がこれまでに好きになった女子たちは、クールで秀才でイケメンの親友・砂川誠を好きになっていた。

ある日猛男は、電車で痴漢に遭っていた女子高生・大和凜子を助け、猛男は大和に一目惚れする。後日、お礼に訪れた凜子の様子から「彼女もまた誠を好きになったのだ」と察し、誠と大和の恋を成就させようと体を張って奮闘する。しかし、凜子が想いを寄せる相手は砂川ではなく、猛男だったのだ。誠の協力もあり、思いを確かめた猛男と大和は、恋人として付き合うことになる。 

出典wikipedia

 

いかつい顔の猛男のめちゃ可愛い大和と付き合うまでの恋愛ラブストーリーかと思ったのですが、2人はすぐ付き合います。むしろ付き合ったあとの2人のラブラブをただただ見るマンガです。

でも、面白い。

 

 

69 喰う寝るふたり住むふたり/日暮キノコ

 

町田りつ子と野々山修一(のんちゃん)は交際10年、同棲8年目のアラサー・カップル。互いの事を知り尽くした仲とは言え、それでも擦れ違ってしまう2人。物語は、そんな2人に起こる些細な日常の擦れ違いを男女両方の視点からコミカルに描く。

出典wikipedia

 

ぼくも交際6、7年、同棲2、3年していたのち、結婚したので、なんとなく自分と重ねてしまって読んだのがこちらの作品。

そして、なんといってもこちらの漫画の特徴は、1つのストーリーに対して、りつ子の視点とのんちゃんの視点、2つの視点から描かれたお話を逐一描いているというところ。

なので、なんですれ違っているのか、2人が相手のことをどう思っているのか、なんてことが読者は手に取るようにわかり、読んでいてとてももどかしくもあり、ほっこりもします。

長いこと付き合っている人がいるって方や熟年夫婦なんかに読んでもらいたい一冊ですね。

 

 

70 ソラニン浅野いにお

 

社会人2年目の井上芽衣子は、将来に希望を感じられずにいた。社会や大人に対し不平不満がありつつ、しかしどうすればいいのかわからないまま、ついに勢いで会社を辞めてしまう。

芽衣子の同棲相手であり恋人の種田成男は、大学時代のバンド仲間である加藤、ビリーと定期的に会い、デザイン事務所のアルバイトの合間を縫ってバンド活動を細々と続けていた。喧嘩し、互いに励まし合いながら、先の見えない生活を続けていく芽衣子と種田。やがて、自身の音楽の才能は平凡と言い張り、逃げの姿勢である種田に対し芽衣子は苛立ちを隠せなくなり「バンドをやってほしい」と自分の思いをぶつける。その芽衣子の一言から種田はアルバイトを辞め、再びバンド活動に熱を入れることを決めた。そして加藤、ビリーらに声をかけ、自身の新曲である「ソラニン」をレコーディングする。

そのデモCDを送ったレコード会社のうち1社から反応があり、種田、芽衣子、ビリーの3人は会社を訪れ冴木という人物に会う。話の内容は、これからアーティスト活動で売りに出す新人グラビアアイドルのバックバンドの依頼だった。

冴木を前に黙っている種田の気持ちを代弁するかのように、芽衣子はその話を断った。以降デモCDの反応はなく、夏が過ぎ去り秋が訪れようとしていた頃、種田は芽衣子に対し突然別れ話を持ち出す。その場は和解したものの、種田は散歩に行くと言ったきり帰って来なかった。種田から連絡があったのは5日後で、彼は以前辞めたデザイン事務所でもう一度働き始めた事、そしてこれまでの思いを芽衣子に伝える。「これからは2人で幸せになろう」と、互いの思いを再確認した帰り道、種田は交通事故で他界してしまう。

出典wikipedia

 

映画化もされましたよね。

仕事や将来に悩める人に読んでもらいたい一冊。

全2巻ですが、とても読み応えのある作品です。

 

 

71〜80

71 予告犯/筒井哲也

 

警視庁のネット犯罪の対策部署として設立されたサイバー犯罪対策課。ある日、動画サイトYOURTUBEに、新聞紙を頭に被った男が、某食品加工会社に放火の予告をしている動画が発見される。その後も幾度となく犯罪予告を繰り返す男。警視庁はこの男を“新聞男”と名付ける。サイバー犯罪対策課は新聞男は複数犯であると睨み、新聞男らの正体や動機を探るべく本腰を入れて調査を始めるようになる。

ネット上では通称“シンブンシ”と呼ばれることの多い新聞男。彼らは主にソーシャル・ネットワーキング・サービスSNS)上で失言をして炎上騒ぎを起こした者に対して、犯罪予告をしてその後制裁を行っている。制裁の方法もターゲットを監禁拉致して重傷を負わせる、精神的苦痛を与える、または世間での評判を失墜させるようなケースまで様々である。また、シンブンシ一味の真似をして駅前での殺害予告を実行しようとする者が現れるなど、社会現象を巻き起こすまでなった。ネット上のユーザー投票でも徐々に支持が不支持を上回るようになり、シンブンシはカリスマ的ともいえる人気を博していく。

出典wikipedia

 

シンブンシの目的は一体なんなのか。その以外の事実とは?

全3巻だけど、張り巡らされた伏線回収は見事。面白いです。

 

 

72 一週間フレンズ/葉月抹茶

高校生・長谷祐樹は、いつも一人きりでいるクラスメイトの藤宮香織と仲良くなりたいと思い、彼女に近づこうとする。しかし、彼女はそれを頑なに拒む。その理由は、「1週間で友達との記憶を失くしてしまう」から…。

だが、それでも祐樹はひたむきに、香織との仲を紡いでいこうとする。祐樹の親友でクールな桐生将吾や、天然系の忘れっぽい性格の山岸沙希との交流を通して、香織は少しずつだが友達のことを記憶できるようになっていく。

出典wikipedia

 

キュンキュンってしたい人はこちらの漫画いいですよ。

4コマ形式で書かれてるんだけど、しっかりとしたストーリー漫画です。

 

73 銀魂空知英秋

江戸時代末期、「天人(あまんと)」と呼ばれる宇宙人達が襲来した。まもなく地球人と天人との間に十数年にも及ぶ攘夷戦争が勃発。数多くの侍・攘夷志士が天人との戦争に参加した。しかし天人の絶大な力を見て弱腰になっていた幕府は、天人の侵略をあっさりと受け入れ開国してしまう。そして幕府は天人による傀儡政権となり、天人達が我が物顔で江戸の街を闊歩するようになった。一方、国・主君のために天人と戦った攘夷志士達は弾圧の対象となり、他の侍達もその多くが廃刀令によって刀を失い、力を奪われていった。

天人の襲来から20年後、剣術道場の跡取りの志村新八は剣術を生かす道も無く、意に沿わないアルバイトで姉である志村妙となんとか生計を立てていた。そんな新八の前に風変わりな一人の侍が現れる。未だに変わらない侍魂を持った男、その名も坂田銀時。銀時の男気に惹かれた新八は、侍の魂を学ぶために彼の営業する万事屋で働き出す。やがて万事屋には、戦闘種族である夜兎族の神楽・巨大犬の定春などが転がり込んでくる。

そして万事屋ゆえに江戸のあらゆる依頼事に首を突っ込むようになった銀時達は、江戸の治安を預かる真選組・かつて銀時の盟友であった侍達等、様々な人間達と関わり合っていく事になる。

出典wikipedia

 

めちゃ笑えます。そしてときに心に突き刺さる名言。面白い。

江戸時代でありながらも、宇宙人によって技術が一変し、現代的でもある世界観は面白いですね。

 

74 I”s(アイズ)/桂正和

 

私立湾田高校に通う高校2年生瀬戸一貴は同じクラスの葦月伊織に1年生の頃から恋心を抱いていた。そんな彼に葦月と二人で「新入生ようこそパーティ」の実行委員をやるという幸運が訪れる。徐々に葦月と打ち解けてきた頃、突然に彼を想う幼馴染み秋葉いつきが現れる。「葦月への想い」と「いつきの想い」の間で一貴は揺れ動く事となった。

出典wikipedia

中学生のころは、めちゃエロ漫画でしたけど、そんなことはない王道の恋愛漫画です。

まあ、エロいことには変わりないけど。

 

 

75 史上最強の弟子ケンイチ/松枝名俊

いじめられっ子の主人公・白浜兼一が女性武術家・風林寺美羽と出会い、信念を貫くための強さを手に入れるために様々な武術を極めた達人が共同生活をしている道場・梁山泊に入門し、数々の敵味方との出会いと梁山泊での修練によって肉体的、精神的成長を遂げてゆく物語。

出典wikipedia 

 

終わり方は残念でしたけど、ケンイチの成長を見ているのはとても面白いです。

 

76 おおきく振りかぶって/ひぐちアサ

 

埼玉県公立高校・西浦高校へと進学した三橋 廉(みはし れん)は中学時代、祖父の経営する群馬県三星学園野球部でエース投手だったが、チームメイトからは「『ヒイキ』でエースをやらせてもらっている」と疎まれ続け、極端に自虐的な暗い性格になってしまう。三橋が隣県の西浦高校へと進学したのは、その暗い思い出を拭うためだった。

西浦高校には、発足したての野球部(正確には軟式野球部が硬式野球部になった)があり、部員は新入生ばかり10人。しかも監督は、若い女性という部活だった。部員不足の野球部で、はからずも三橋はまたもエースを任せられてしまう。

出典wikipedia

 

腐女子が大好きな野球漫画といえば、こちら。

でも、普通に野球漫画として楽しめます。

 

77 東京喰種/石田スイ

 

人間社会に紛れ込み、人を喰らう正体不明の怪人「喰種」が蔓延する東京。上井大学に通う青年カネキは喰種・リゼに襲われ瀕死となるが、直後起こった鉄骨の落下により捕食を免れる。しかしその後、彼女の臓器を移植されたことで、半喰種となってしまう。それ以来、カネキは苦悩と恐怖に満ちた日々を送ることになる。

出典wikipedia

 

カネキが覚醒するところは、もうめちゃ興奮しましたね。アニメもあのシーンの躍動感は半端なかった。

 

78 はじめの一歩/森川ジョージ

母子家庭いじめられっ子であり、釣り船屋を親子で支えている主人公・幕之内一歩が、プロボクサー鷹村守との出会いをきっかけに鴨川ボクシングジムに入門。「強いとは何か?」という問いの答えを求め、プロボクサーとして、また人間としても成長していく過程を、周囲との交流やライバル達との戦いを通じて描いてゆく。

出典wikipedia

 

いつになったら終わるんですかね、この漫画。

超長期連載されているこの漫画ですが、でもいつも読んでしまいます。

 

 

79 All You Need is Kill/小畑健

 

近未来世界を舞台に、時のループに捕らえられた主人公の成長と運命を描いた、いわゆるループものの物語で、桜坂洋出世作となったSF小説筒井康隆らに激賞され、星雲賞候補作にもなった。また2014年の実写映画版は、世界的なスターであるトム・クルーズが主演するハリウッド映画として製作されたが、日本のライトノベルが大作のハリウッド映画として映像化されることは本作が初めてであり、異色のこととして紹介された。

出典wikipedia

 

時間ループものって面白いですよね。ぼくは大好きです。

時間ループしまくって、めちゃ強くなった主人公。ループの連鎖をとめるために、どのような展開が待っているのか。

 

80 医龍/乃木坂 太郎、永井明

東北の寒村に住む、天才的な技術を持つ外科医・朝田龍太郎を、明真大学医学部助教授の加藤晶が訪ねて来る。心臓の難手術であるバチスタ手術論文を成功させて自分の教授選出を図り、今の大学医療を改革するため、朝田をスカウトに来たのだ。当初、「自分はもう医者ではない」と言い張って朝田は拒否するが、加藤による説得や、気胸で倒れた同僚の里原ミキの救命救急処置を通して医師としての情熱を蘇らせ、心臓外科医として復帰する。

出典wikipedia

 ブラックジャックによろしくも面白いですが、こちらも面白い!

ブラックジャックによろしくは頼りない研修医が主人公でしたが、こちらは天才外科医が主人公。

そんな主人公がどんどん大学病院の世界や医療問題と戦っていきます。 

 

81〜90

81 BECK/ハロルド作石

 

平凡な毎日に不満を持っていた主人公の少年・田中幸雄(通称:コユキ)は、南竜介との偶然の出会いによって、音楽の世界に入り込むことになる。南竜介田中幸雄を中心に、バンド:BECK(ベック)・英語名:Mongolian Chop Squad(モンゴリアン・チョップ・スクワッド、M.C.S)が結成され、失敗・挫折を繰り返しながらも、音楽への信念を原動力に一歩ずつ前進してゆく様を描く。

出典wikipedia

 

歌が聞こえてくるように感じる歌の描写は秀逸!

映画化もされた、こちらの漫画、おすすめです。

 

82 弱虫ペダル渡辺航

 

千葉県立総北高等学校の新入生・小野田坂道はアニメゲーム秋葉原を愛するオタク少年。中学時代にオタクの友達ができなかった彼は高校でアニメ・漫画研究部に入ろうとするが、部員数減少のため活動休止中であると知り、活動再開に必要な部員数を集めようと思い立つ。しかし簡単には部員は集まらなかった。

そんなとき坂道は、同級生の今泉俊輔から自転車レースを挑まれる。中学時代に自転車競技で活躍していた今泉にとって、学校裏の斜度20%以上の激坂ママチャリで、しかも歌いながら登坂する坂道は“信じがたい光景”であった。「坂道が勝てばアニ研部に入っても良い」と今泉に言われ、勝負を受けた坂道だが、あと一歩のところで惜敗する。それから数日後、坂道は関西から引っ越してきたばかりの少年・鳴子章吉と友人になる。鳴子は中学時代に自転車競技で活躍しており、ひょんなことから坂道はその実力を知ることになる。

2人との出会いで今までに経験したことのなかった“自転車で速く走る楽しみ”を見出した坂道は、アニ研部の部員集めを諦め、自転車競技部に入部。小学生のときから自転車で秋葉原に通い続けていた坂道は、知らず知らずのうちに上り坂に強いクライマーとしての基礎能力が鍛えられており、その資質を見出されたことから、先輩部員でクライマーの巻島裕介の指導を受けることになり、才能を開花させていく。 

出典wikipedia

 

スポ根漫画とはまさにこの漫画のこと。

アニメオタクの坂道が楽しく、そして懸命にロードバイクを漕ぐ姿は、爽やかな感動を読者に与えてくれます。

そして、登場人物のキャラクターが濃ゆい奴が多いのも魅力的ですね。

 

83 BLACK CAT矢吹健太朗

 

「秘密結社クロノス」に暗殺者としての優れた才能を認められ、クロノスの精鋭部隊ナンバーズ特例の13人目として採用された、トレイン=ハートネットは、抹殺者(イレイザー)として暗躍し、裏の世界では、通称「ブラック・キャット」と呼ばれていた。

ある日、彼は掃除屋のミナツキ=サヤと出会い、彼女の影響から組織の暗殺者を辞めて、掃除屋として生活しようとする。しかし、それを快しとしないクロノスでの相棒・クリード=ディスケンスにより、サヤを殺されたトレインは掃除屋として、クリード率いる狂気の革命集団「星の使徒」との壮絶な戦いに身を投じていく。

出典wikipedia

 

 今となって神エロ漫画家になった、矢吹先生の王道ストーリー漫画。

絵はこの頃から抜群にうまくて、話も王道中の王道。

まあ、王道すぎるなんて批判もあるようですが、単純に読んでて面白いです。

 

84 海猿佐藤秀峰

 

海上保安官である仙崎大輔を主人公として、海難救助を中心とした海上保安官の活躍を描く。

出典wikipedia

 

 ドラマや映画化もされているので、多くの人はご存知かと思います。

ドラマは感動の押し売り感があって嫌だって人も、こちらの漫画は面白いって思うかも。なんせドラマでは出ていたカンナ(加藤あい)は漫画では出てきませんからね。

海上保安官におけるドラマ、苦悩を中心に描いている作品なので、ドラマが嫌いって人にもおすすめ!もちろんドラマが好きって人にもおすすめです。

 

85 ROOKIES/森田まさのり

 

二子玉川学園高校(通称ニコガク)へ赴任してきた新人教師・川藤幸一(かわとうこういち)。そこで彼が出会ったのは部員の起こした不祥事により活動停止中の野球部。かつては春のセンバツ甲子園出場まで果たしていた伝統ある部も、現在では不良達の溜まり場と化し、部員達は自暴自棄になっていた。 そんな部員達の心の奥底に残る情熱を見抜いた川藤は野球の「や」の字も知らなかったが、自ら顧問となって野球部の再建に乗り出す。初めは川藤を馬鹿にしていた不良部員たちであったが、次第に彼の親身になって自分たちと向き合おうとする態度に動かされ、様々な試練や逆境に見舞われながらも一致団結して夢の甲子園を目指し奮闘していく。 しかし川藤には、以前赴任していた学校で更生させようとした不良生徒に重傷を負わせてしまい、辞任した過去があった。

出典wikipedia

 

恥ずかしく思えるような熱いセリフをこれでもか!ばかりと発する主人公の川藤先生。

けど、そんな熱い川藤に感化され、変わっていく不良生徒たちの成長を見るのは本当に面白い。

笑わせてくれるところは笑わせてくれて、野球するところはしっかり野球する。

球漫画というよりは、野球を通した人間ドラマ。

必読です。 

 

86 YAIBA青山剛昌

 

ジャングル育ちの少年鉄刃は、修行中に父と共に偶然が重なって(アニメでは意図的に)日本にたどり着いてしまい、父の剣十郎の親友の峯家に居候することとなる。一家の娘さやかと同じ中学校には同級生の鬼丸がおり、刃と鬼丸は死闘を繰り広げるが、ある日、鬼丸は先祖より伝わる風神剣を手にし鬼へと変貌してしまう。かくして、刃と鬼丸、そして、様々な敵たちとの死闘が始まった。

出典wikipedia

 

名探偵コナンの作者で知られる青山剛昌が描く、王道バトル漫画。

コナンと欄の関係のように、刃とさやかのちょっとした恋愛要素も交えつつストーリーは展開されてきます。

とにかく、雷神剣や風神剣、覇王剣など、剣がかっこいいですよね。

ぼくは小さい頃は漫画家になりたくて、自分で漫画を描いてたことがあるのですが、この漫画に出てくるような剣はよく自分で描いてた漫画にも登場させてました。

どうでもいいっすね。

面白いですよ!

 

87 ラストイニング/中尾裕、神尾龍

主人公を監督にすることにより、試合だけでない高校野球の裏側を描いた作品。練習方法等も多く描画されかつ練り込まれているのが特徴で、実力の土台固めなどを軽視せず野球に対して理論的な姿勢で挑んでいる。

出典wikipedia

 

球漫画といえば、熱血!って感じの漫画が多い中で、この漫画はかなり理論に裏打ちされた野球理論を中心とした練習や試合運びがされていく漫画です。

野球が好きな人は確実に面白いと思うはず。

 

88 秋月さんは大人になれない/優風

社会人になっても厨二病を患っている秋月さんと付き合う彼女の和江。

そんな二人を描いた恋愛コメディ漫画です。

とにかくクスッと笑える。電車内で読むとちょっとやばい系の漫画です。

そして、笑えるんだけど、ときたまキュンとしたり、感動したりと、とにかく面白いです。

 

89 ノラガミあだちとか

 

社を持たない無名の神夜トは、たった5円の賽銭で水道管修理やらコンビニのアルバイトなどなんでも引き受けるデリバリーゴッドである。とある依頼を遂行中だった夜トは、不注意から壱岐ひよりを交通事故に遭わせてしまう。ひよりは一命を取り留めたが、幽体離脱しやすい体質になってしまい、その体質改善のために夜トと関わるようになる。

出典wikipedia

 

神様なのに、ジャージ姿ってのがまた良いですよね。

キャラクターが本当に魅力的な漫画です。

 

90 犬夜叉高橋留美子

 

戦国時代の日本、あらゆる願いを叶えるという宝玉・四魂の玉を巡り人間と妖怪の争いが続いていた。四魂の玉を守る巫女・桔梗は、半妖・犬夜叉と心を通わし愛し合っていた。しかし、罠にはまり、お互いに裏切る。桔梗は玉を奪った犬夜叉を最後の力で封印し、自分もまた力尽きる。遺言により、四魂の玉は桔梗の亡骸と共に燃やされ、四魂の玉はこの世から消え去った。

そして500年後の現代、神社の娘・日暮かごめは15歳の誕生日に、神社の祠にある古びた井戸から戦国時代へとタイムスリップする。そこは犬夜叉と桔梗の争いから50年が経過した時代であった。桔梗の生まれ変わりであるかごめの体内から再び四魂の玉が現れ、犬夜叉は蘇る。そして玉を巡って妖怪たちが動き出す。 戦いの中で四魂の玉はとんでもないハプニングにより無数のかけらに飛び散った。四魂のかけらを集めるために旅することになった犬夜叉とかごめ。最初は嫌々だったが、2人は次第に惹かれ合っていく。その旅の中で、50年前、犬夜叉と桔梗を罠にかけた張本人・奈落の存在が明らかに。二人は奈落を追う中で、旅の中で出会った子狐妖怪七宝、奈落に呪いをかけられた法師弥勒、妖怪退治屋珊瑚の仲間と共に、宿敵奈落を倒すため、玉の因縁を断ち切るために戦っていく。

 出典wikipedia

 

最初の方はかなり面白いです。

無駄に長期化させなければ、名作中の名作になっててもおかしくないって思うくらい。

とはいえ、ぼくの中ではベスト100に入る程度には、面白いです。

 

 

91〜100

91 アイシールド21/稲垣理一郎村田雄介

 

私立泥門(でいもん)高等学校に通う気弱な高校生、小早川瀬那は入学早々ひょんなことから泥門高校アメフト部「泥門デビルバッツ」に主務として入ることになった。その帰り道、彼をパシリにしていた不良たちに絡まれ、逃れるために泥門駅まで爆走して駆け込み乗車をした。それを目撃したアメフト部主将 ヒル魔に翌日強制的に選手にされ、唯一の取り柄である俊足で選手登録名「アイシールド21」として春大会を戦うことになる。

出典wikipedia

 

絵が本当にうまい。

ワンパンマンの絵もこの村田先生が手がけてますよね。

 

とにかく熱いアメフト漫画です。

 

92 信長協奏曲石井あゆみ

 

勉強が苦手な高校生のサブローは、ひょんなことから戦国時代天文18年(1549年)にタイムスリップしてしまい、そこで出会った本物の織田信長に、病弱な自分の代わりに信長として生きてくれと頼まれ、信長として生きていくこととなる。

出典wikipedia

どういうラストを迎えるか本当に気になる漫画といえば、こちらです。

信長と入れ替わるサブローが全然勉強できず、歴史のことも知らないので、タイムスリップとか本当に意味ないのですが、現代的なものの考え方で、どんどんと天下統一にひた走ることになるのですが、本当の信長は明智光秀として出てくるんです。

 

歴史上の信長の最後は明智光秀に裏切られて死ぬわけですが、今のところ漫画では織田信長(サブロー)と明智光秀(本当の信長)の関係はいたって良好。

 

どういうラストに落ち着くのか、楽しみでしょうがないです。

 

93 バガボンド井上雄彦

 

剣豪宮本武蔵を主人公とし、戦国末期から江戸時代の転換期、剣の時代の終わりがけを舞台にその青春期を描く。巨大な歴史の転換点で、出世の夢が破れた武蔵が剣士として自己を確立しようともがく様、また巌流島で武蔵と決闘したことで有名な佐々木小次郎を筆頭とする、武蔵と関わる複数の武芸者が描かれている。

出典wikipedia

もう、絵が芸術の域に達していますよね。

休載が多くて、なかなか話が進まないのが残念ですが、「強さ」と何か?という問いをひたすら追い求めていく武蔵のストーリーは読んでて面白いです。

当初は、単純な戦いにおける「強さ」を追っていたのですが、最近はもっと精神的な人間の根源的な「強さ」がテーマになっていって、もはや哲学的な域に達しています。 

 

 

94 SAMURAI DEEPER KYO/上条明峰

 

舞台は関ヶ原の戦いから4年後の日本。千人斬りの鬼と呼ばれた鬼眼の狂が、日本の歴史を影から操ってきた壬生一族と戦いを繰り広げていく。

出典wikipedia

 

ストーリーが面白いです。

話の流れに伏線がいくつも張り巡らせれていて、それを回収するまで、次々と読んでいたくなる漫画です。

 

95 極黒のブリュンヒルデ岡本倫

一度見聞きしたことを忘れない特殊能力を持つ高校生・村上良太は、子供の頃に事故で死なせてしまった幼馴染の少女・クロネコのことが忘れられず、彼女と交わした「宇宙人の存在を証明する」という約束を果たすべくNASAを目指して学年トップの成績を維持し、天文部で毎日夜空を見上げて探し続けていた。

ある日、良太の前にクロネコと瓜二つの転校生・黒羽寧子が現れる。彼女は、非人道的な人体実験を行っている研究所から逃げ出してきた《魔法使い》であり、物体を破壊する「破撃」の力を持った超能力者だった。魔法使いたちの首の後ろには「ハーネスト」と呼ばれる制御装置が埋め込まれており、「鎮死剤」と呼ばれる延命薬を毎日飲まないと、身体を維持することができずに死んでしまうという。

やがて良太は、未来の死を「予知」する力を持つ橘佳奈、電子機器を操作する「操網」の力を持つカズミ=シュリーレンツァウアー、他人と位置を入れ替える「転位」の力を持つ鷹鳥小鳥、怪我を治す「再生」の力を持つ若林初菜たちと一緒に暮らし始める。

出典wikipedia

 

絵がぼく的にはあまり好きではないのだけど、鎮死剤を飲まないと、死んでしまう魔女たちに囲まれる主人公。そして彼女らを生かしていくために、いろいろな魔女と戦うストーリー。

設定からぶっ飛んでますし、面白いです。

 

 

96 ラーメン発見伝河合単、久部緑郎

 

基本的に単発ストーリーで、ラーメンレシピの改良、ラーメン店経営の問題点とその解決、創作ラーメンの開発や対決などがテーマとなっている。

単なる“おいしいラーメン”を製作する事を目的とする趣旨ではなく、「コスト」「立地条件」「サービス」等“騙し無しでビジネス的に成功するラーメン店”を目指す事に物語の重点を置くあたりが、他のグルメ漫画と一線を画している

出典wikipedia

 

ラーメン好きにはたまらない作品。

もっともっとラーメンのことが好きになります。

 

97 ふだつきのキョーコちゃん山本崇一朗

よくわからないけど、キョンシーである札月キョーコとその秘密を守るために学校で絶対的恐怖の存在であり続ける兄の札月ケンジの日常を描いた漫画です。

ふだんはリボンを結んでいるキョーコですが、そのときはツンツンしていて、いつも兄のケンジを邪険に扱います。

ただ、リボンをとるとデレデレになって、兄に甘えまくります。

もうただの兄弟愛漫画ですね。ほっこりします。 

 

98 まじっく快斗/青山剛昌

 

マジック好きの高校生・黒羽快斗はある日、自室に隠し扉があることを発見する。それは、8年前にマジックの最中に事故死した世界的マジシャンの父・黒羽盗一が仕掛けた最後のマジックだった。そこにあったのは世界的な大泥棒・怪盗キッドの衣装。キッドは8年前から姿を消していたが、最近になって復活していた。快斗は衣装を纏い、キッドに会いに行った。そこで出会ったのはかつて父の付き人をしていた、寺井黄之助だった。快斗は父が怪盗キッドであり、事故死ではなく殺されたのだと知らされる。快斗は父を殺した人物を探すべく、自ら怪盗キッドとなる。

出典wikipedia

 

青山剛昌作品3作品目!

名探偵コナンにも出てくる怪盗キッドのお話です。

面白いです。 

 

99 魔王/大須賀めぐみ

 

伊坂幸太郎の小説『魔王』を少年漫画向けに大幅にアレンジし、さらに伊坂の小説『グラスホッパー』を絡めつつ物語が進行する。

小学館の雑誌で連載されているにもかかわらず、原作が他出版社の小説(『魔王』は講談社、『グラスホッパー』は角川書店)という珍しい作品でもある。作中には両原作はもとより、他の伊坂作品を連想させるイメージやキーワードも頻繁に登場する。漫画になった事について伊坂幸太郎は「ボクの小説がこんなにわくわくする漫画になるとは・・・・・・・・・嬉しい誤算でした。」と語っており、当初はネームに確認をいれていたが早い段階で本作の出来に満足し、大須賀に執筆を完全に委託した。

出典wikipedia

 ぼくが大好き伊坂幸太郎の小説「魔王」を漫画にした作品。小説を漫画にした作品として、こんなに面白い作品ってないのではないでしょうか。

相手に自分が言わせたい言葉を喋らせるという特殊能力や十分の一までなら確実に当てられる能力など、とっても地味な能力を駆使して、「大きな力」に立ち向かう主人公の安藤兄弟。

この地味な能力でここまでストーリー展開できるなんて、さすが伊坂さん。

漫画は小説とはまた少し違ったオリジナル要素もふんだんに盛り込まれています。原作ファンもきっと納得の盛り込まれ方です。

普通に「魔王」という小説を知らない人でも、知っている人でもきっと楽しめる作品です。

 

100 1/11/中村尚儁

一度はサッカーを諦めながら、ある出来事をきっかけに再びサッカーを始め進学校でプロを目指し、その後プロとなる主人公を中心に、周辺人物の人間模様を描く連作漫画。

出典wikipedia

 

感動ですね。

どの話も泣けます。

そして夢を持ち続けることの大切さを教えてくれます。

子どもにも是非読ませたい。そんな作品です。

 

 

 

いやー長かった!

書くの疲れた!

でも、ここに挙げた漫画はどれもオススメですので、是非読んでみてください!

おしまいっ!

子どもに進んで読ませたい!マンガ12選

f:id:kotaro_qiq:20170108110423j:plain

最近は、漫画に対する社会的な認識もそれほど悪なものではないように思うのですが、まだまだ、子どもに対しては悪影響とする声は少なからずあります。

 

けど、ぼくは子どもの頃は、漫画を読みふけってましたし、漫画の影響でこれまで人様の迷惑になるような犯罪は犯していません。

 

めちゃくちゃ立派な大人になったかというと、わかりませんが、努力の大切や友情の大切さはもちろんのこと、世の中にはこんな世界があるんだーとか、この漢字はこう読むんだーとか、いろいろなことを漫画から教わりました。

 

ということで、ぼくは比較的子どもに漫画を読ませたいのですが、何を読ませたいかなーと思ったところ、以下の漫画なんかいいかなーと。

 

 

努力や夢を持つことの大切さを教えたい

スラムダンク

 

まあ、これは必須ですよね。

この漫画は絶対読ませたい。ちゃんと全巻読んでくれれば、きっと努力ができる子に育つ!とぼくは思います。

ぼくは、小学校6年生のときに、この漫画を読みましたが、この漫画からは努力の大切さをとても教えられたと思います。

 

1/11

 

夢を持ち続ける。そしてそれに向かって愚直に努力しつづける。周りになんと思われようとも。

そんなことをこの漫画は教えてくれます。大人が読むと泣けます。

子どもにも是非とも読んでほしい。

 

バクマン

 

熱いです。熱苦しいです。そんくらい、夢!努力!友情!押しが半端ない漫画です。

でも子どもに読んでもらいたいです。こんくらい熱中できるものを見つけてもらいたいです。

 

宇宙兄弟

いくつになっても夢は持っていいし、いくつになっても夢を追い求め続けられる。

そんなことを子どもに伝えたいって時はこの漫画かな。

心に刺さる名言もいくつもありますし、是非とも読ませたい一冊。

 

 

創造力を身につけさせたい

ドラえもん 

これは必読ですよね。アニメもいいけど、漫画も読んでもらいたい。

ドラえもんが出すひみつ道具を通して、いろいろな妄想をしてもらいたいし、漫画にも出てこない、子どもなりのひみつ道具を考えてもらうきっかけにもしてもらいたい。

 

火の鳥

 

人の「生き死に」や「死生観」を描いたこちらの漫画。手塚治虫の傑作!

生きるとは何か?死ぬとは何か?

この漫画を通して、そんなことを子どもに考えてもらいたいです。

 

 

戦争の悲惨さを伝えたい

はだしのゲン

小学校の図書館にあったので、だいたい読んだ気がします。

原爆がどれだけ人の命を奪ったのか。被爆した人の悲惨な姿。そして戦争自体のつらさ。

これから産まれてくる子どもは、戦争を実際に体験した人と関わることは、おそらくないでしょう。

ぼくは小さい頃に、じいちゃんが泣きながら、戦争の悲惨さを伝えてくれたことを今でも覚えてます。小さい頃の記憶なんてほとんどないけど、それは覚えている。

けど、今の子はそんな経験ができないんだから、少しでも印象に残るような、戦争について書かれてある本を読ませたい。

その導入として、この「はだしのゲン」はぴったりの作品ですね。

 

 

アドルフに告ぐ

これも手塚治虫の名作ですね。

戦時中の日本の様子がよくわかる漫画です。

また、正義ってなに?国家ってなに?

そんなことを考えるきっかけにもなる漫画。

ぜひとも子どもに読んでほしい!

 

 

いろいろな人がいて、それを受け入れられる度量を身につけさせたい

聲の形

耳が聞こえない女の子西宮硝子と彼女を小さい頃にいじめてきた石田将也のふたりの物語。

いじめについてや耳が聞こえなかったり、体になにか障がいを抱えている子についてだったり、そんなことについて少しでも考えるきっかけにしてほしい。そんな一冊です。

 

健康で文化的な最低限度の生活

生活保護を受けている方の生活像がわかります。

テレビなんか見ているといろいろと批判がある生活保護ですが、べつの観点で生活保護世帯の状況を知るうえで、この漫画をぜひとも読んでもらいたいですね。

 

弟の夫

ゲイについてのイメージを変えるうえでは、この漫画を読んでみてもいいかも。

子どものころに同性愛に対して、ある程度理解を深めておくことは、結構重要のように思うし、何かと寛容力みたいなものがつくのかなーと思ったり。 

 

 

規定の枠組みに捉われず、自分で考えることを教えたい

キーチ

作者の新井英樹が、自らの子どもに世の中を疑え!だの、自分で物事を考えろ!的なことを言って育てているとかなんとか、何かで読んだ気がします。(どこで読んだかは定かではない。確か彼の何かの漫画の巻末だったかな?)

 

いずれにしろ、そんな作者が描いているもんだから、漫画の内容もかなり刺激的。

 

 

ひとまず12選あげてみました。

 

まだまだ、これも読ませたいなーと思う漫画があれば、適宜追加していこうかと。

 

それでは!

リノベーションのことがわかる!イメージが湧く!きっと見つかる素敵なリノベーション本、10選!

最近流行りのリノベーション。

 

全国で800万戸もあると言われている空き家ですが、

そんな空き家を魅力的に活用しようと、建築業会では、次々とリノベーションを行う会社が出てきています。

 

そんなリノベーションですが、定義って何?リフォームとの違いは?

とわからない方もいるでしょう。

 

定義はまちまちなのですが、最近では

 

リフォーム:単純に既存のものを綺麗にする(壁や床を張り替えたり、キッチンを新しくしたりなど)

リノベーション:既存のものより明らかによくする(間取り自体を変えたり、デザインをまるっきり新しくしたりなど)

 

が、なんとなくの定義になっていますね。

 

そんなリノベーションですが、これから中古住宅を買って、リノベーションしてみたい!だったり、建築業会におけるリノベーションの動向ってどうなってんの?だったり、リノベーションのことについてとにかく知りたい!という方に、おすすめの本をピックアップしました。

 

リノベーションのイメージを見つける!

リノベーションでかなえる、自分らしい暮らしとインテリア LIFE in TOKYO 

ブルースタジオといえば、リノベーション会社のなかでもいわずと知れた会社です。

そんなブルースタジオが手がけたリノベーション事例が見れるのが、こちらの本。

ブルースタジオのリノベ事例は素敵なものが多いので、きっとこんな部屋に住みたいな、ってイメージの部屋があるはず!

 

最高に気持ちいい住まいのリノベーション図鑑

 またまたブルースタジオの代表である大島さんや、リノベーションスクールの普及で大活躍中の嶋田さん、R不動産やOpen Aの代表を務める馬場さんなど、蒼々たるメンバーが監修をしているこの本。

 

これ読んどけば、リノベーションのイメージを掴む導入としては文句なしの一冊でしょう!

 

SUUMOリフォーム 実例&会社が見つかる本 首都圏版 2016年WINTER

 SUUMOは賃貸を探す上で、使ったことがある!って人がたくさんいると思います。

こちらの本は、そんな数々の物件を扱い、不動産サイトの中でユーザーから1位の評価をもらっていると噂のSUUMOがその情報力をふんだんに駆使し、リノベ事例をまとめたのが、こちらの本。

 

いろいろなリノベイメージを見ることができるので、オススメですよ!

 

 

リノベーションの思想を学ぶ!

ほしい暮らしは自分でつくる ぼくらのリノベーションまちづくり

 

こちらの本は藤村龍至と嶋田洋平の対談時にも少し紹介したけど、リノベーションまちづくりという、最近建築業会では話題のまちづくりについて嶋田さんの想いを読むことができます。

www.3bouz.com

www.3bouz.com

 

 

 

リノベーションプラス 拡張する建築家の職能

「メディア」「都市」「事業企画」「不動産」「運営」「施工」「法規」の7つを切り口に、リノベーションを仕事にする手法を15組へのインタビューがまとめられています。

 

建築の仕事の領域もどんどん変わっていかないといけない。

そんな時代のニーズを無視し、昔から全然仕事の領域を変えないような建築の会社は、そのうちAiに淘汰されてしまうのではないかなと、最近危惧しています。

 

リノベーションまちづくり 不動産事業でまちを再生する方法

リノベーションまちづくりという概念を提唱したのは、何を隠そう、この清水義次さんですからね。嶋田さんが着目ばかりされてますが。

 

「リノベーションまちづくり」の根幹を知りたければ、まずはこの本を読んでみるのもおすすめです。

 

エリアリノベーション:変化の構造とローカライズ

 

行政主導の都市計画やまちづくりではない、リノベーションからはじまる新たなまちづくり。そんなことをエリアイノベーションと呼び、この本は事例を交えて、解説しています。

 

ぼくも常々思うのですが、面から考えるまちづくりはもはや難しいです。関係主体があまりにも多すぎる。そうではなく、1つの突出した点から考えるまちづくりってのもあると思うんですよね。

 

 そんな点からはじまるまちづくりについてこの本はまとめてくれています。

 

 

ちょっと変り種

ビンテージマンションで楽しむスタイルのある暮らし

 

ビンテージマンションもいいっすよね。

こういうところの内装をおしゃれにしたら、、、

考えただけでもすっごい興奮する!

 

リノベーションの本というわけではないけど、こんなマンションをリノベしたい!という思いからピックアップ!

 

VINTAGE HOME ビンテージハウスで楽しむスタイルのある暮らし

 

同じく、ビンテージ!

ただ、今度はマンションではなく戸建!

ビンテージハウスってのも憧れます。特に平屋ね。

 

平屋で、庭がそれなりに広いビンテージハウスに住んでみたいです。

ちょっと狭いかましれないけど、子供が大きくなったら、庭にトレーラーハウスを置いたりして、そこをぼくの部屋か子供の部屋にできたら、、、

 

そう考えるとワクワクしてきますね!

 

リノベーションでつくる ヴィンテージスタイルの家

と、そんなビンテージマンション、ハウスの本を紹介しましたが、そんなビンテージっぽい感じでリノベーションした事例がこちらにはまとめられています。

 

リノベーションの真骨頂は、やっぱりビンテージっぽさ。無骨さとでもいいましょうか。

ぼくはそう思います。

変に北欧風とか、南国風とか、するよりも元の素材を活かしたようなイカしたリノベ。

ぼくはそんなリノベが好きですね。まあ、これは個人の好みです。

 

 

★★★

 

ってことで、リノベーションの本をまとめてみました。

こんなリノベの本もあるよ!って方は是非教えていただけると嬉しいです。

 

それでは!

【出産/妊娠】旦那から見た「子どもができるまで」

f:id:kotaro_qiq:20161223124937j:plain

「ねぇ、子どもが欲しい。マジで」

 
とある日のことだった。晩ご飯をいつものように食べていると奥さんが急にかしこまって「話がある」というもんだから、何だろう?と思ったら、ついにである。
 
ぼくは、別に子どもを特段欲しいと思ったことがない人間だった。子どもが嫌いなわけではない。塾講師を2、3年やっていたこともあり、その時も子どものことはそれなりに好きで仕事を続けていた。
 
けれども、子どもが欲しいとはどうしても思えなかった。周りの人間と言えば、「結婚は別にしたいとは思わないけど、子どもは欲しい」とか女子みたいなことを言いだす男友達や、結婚するタイミングがもうよくわからないから、「この際子どもでも作って成行きで結婚したい」とか言う最低な奴、「子どもが欲しいから結婚した。というか結婚のメリットそれしかなくない?」って奴もいたけど、「子どもが欲しいとは思わない」と言い切るようなぼくみたいな人間は周りには全然いなかった。全然いないもんだから、生命の誕生を素直に望めないぼくは何か欠落しているのだろうか?とちょっと心配になったこともあった。
 
何故子どもが欲しいとは思わないのだろう?と改めて考えてみると色々と思い当たることはある。詳しくは以下の記事を読んでもらいたいが、簡単にまとめるとこんな感じ。
 
①世間的に子育ての問題がたくさんあって、子育てにネガティヴな印象を持っちゃう。
②子育て中の方が苦労話ばかりで楽しく子育てしてなさそう。
③自分の時間が過ごせなさそう
④夫婦2人の今のままでも十分に楽しい。
 
 
とまあ、色々と理由をつけては子どもが欲しいとは思っていなかった。何よりも100%の気持ちで子どもが欲しい!と言えないのにも関わらず、子づくりをしても良いのかもわからなかった。冷たい言い方をすると、子どもをつくるということは、夫婦の身勝手な行動によってのみ生まれる産物であって、子どもが本当にこのどんどん混沌としていく世界に産まれたいと思うのか、産んでみないとわからない。というか産んでもわからない。そんなことを悶々と考え続けていた。
 
まあ、ただ奥さんも20代後半。そろそろの年齢である。
 
この事実だけがぼくに刻一刻と結論を出せと突きつけてきて、何かしらの結論を出さないといけないと感じていた。
 
結婚する前から、ぼくは常々子どもが欲しいとは全く思わない人間であることを再三言い、奥さんはすぐとは言わないけどいつかは欲しいと再三言っていた。けど、お互い自分の意見を言うだけ言って、それ以上の話し合いはしなかった。いつかはこの「子ども」という問題にリアルに直面するだろうと薄々感じていたけど、お互い何となく避けていた話題が「子ども」だった。
 
そういう何となく夫婦にしかよくわからない緊張感、それはある種のパンドラの箱みたいなもの、まあパンドラの箱まで秘匿のものではないけど、屋根裏にしまってある奥さんの高校時代のプリクラ手帳くらいは開けてはいけないものがある中で、奥さんが何の前触れもなく、箱、いや、手帳を持ってきて目の前で開けてきたのだ。
 
年齢の問題
2人の子どもを得ることでより家族になりたい的な話
子どもは最低でも2人は欲しいと思っている的な話
 
何だかいろいろと言われた気がする。
 
ぼくは何てそれについて答えただろう。いきなり目の前でプリクラ手帳が開いたもんだから、そしてその手帳を開けてみたら予想以上に見たくないものが貼られていたもんだから、何を言ったかよく覚えていないけど、たぶん「何も考えてないわけではない。じゃあ、まあ、がんばるか、、、まあ、でも、焦らず、、、」的な歯切れのよくない回答をしたのだと思う。そして、そこから避妊をやめた。
 
ただ、覚えているのは、この時点で、ぼくは親になる!という決心を完璧に持てているわけではなかったということだ。
 
 

子づくり期

それが、確か11月とか12月とか年末くらいの時期だった。
 
子づくりをしよう!ということになってから、さっそく奥さんがぼくのスマホに、「コウノトリ」というアプリを入れ始めた。

 

コウノトリ:カップルで共有できる『妊娠・妊活サポート』アプリ

コウノトリ:カップルで共有できる『妊娠・妊活サポート』アプリ

  • amane factory inc.
  • ヘルスケア/フィットネス
  • 無料

  

このアプリは奥さんの生理周期から排卵日を予測し、妊娠しやすい日を教えてくれるというもの。
 
直接奥さんから「今日排卵日だから早く帰ってきて」と、言われるよりもまだマシかもしれないが、アプリ内でコウノリが「今日は妊娠しやすいよ!」みたいなことを言ってくるのは、軽くプレッシャーだった。しかも、そういうことを言ってくるのが1週間くらい続くので、ちょっとキツかった。てか、仕事も繁忙期だったため、早く帰るのも難しい時期だったから尚更キツかった。
 
何というか、その日に夫婦の営みをするのをスマホに強要されているかのような、そんな気分。男ってのは意外とセンチメンタルな生き物で、それは普段おくびにも出さないけど、そういう生き物なんですよ。これまた。
 
で、そんな時にこんな本を読んだ。
 
週末妊活の本
 
 
焦らず、ゆっくりやってこうぜー!ヤってこうぜー!みたいなことが、書かれてある本。
 
焦ることで、妊娠もしづらくなるみたいなことが書かれてあった。
そうだよな。焦ることなんてないよな。なんて思って、それとなく奥さんにこの本の話をしたら、とっくに読んでいるとのこと。読んだ上で、「まあ、特段大したこと書いてなかったよね」とのこと。
 
マジか。ぼくはそれとなく、焦らず、ゆっくりヤってこうぜー!と言いたかったのだけど、「大したこと書かれてない」なんて言われたら、もう何も言えねー
 
で、妊娠した。
 
いや、何の脈絡もなく書いてみたけど、あれこれ気を揉んでも仕方ないよなーと心持ちになった1ヶ月後には妊娠が発覚した。
 
たまたま何だろうけど、ある程度気持ちの問題ってあるのかな?と思った出来事。
 
 

妊娠発覚(6週目くらいまで)

妊娠が発覚したときのことはよく覚えている。
 
テレビを寝転びながら見ていたら奥さんがトボトボ歩いてきて一言ぼくに言うのだ。
 
「妊娠したかもしれない」
 
この時、ぼくはまず何を思ったか?すごく覚えている。ぼくはこう思ったのだ。
 
「かもしれない」ってどういうこと?
 
いや、当時妊娠検査薬をどう使って、どうなれば、発覚と言えるのか?そして、その発覚と言う確度はどのくらいなのか?全くもって知識がなかった。
 
そんなの妊活しはじめたなら、まず身につけておかないといけない知識だったかもしれない。
 
けど、知らなかったんだもん。ごめんって。
 
だから、まあ「かもしれない」という語尾がすっごい気になった。これまで、言っても不妊に苦しむ人にとってみれば大したことないけど、数ヶ月かかった、初の妊娠発覚。
 
ここで、ぼくが手放しで「ヤッター!!」と喜んで、病院行ってみたら、「やっぱ妊娠してない」なんてことになったら、奥さん、めちゃめちゃショックじゃない?
 
そんときに「やっぱ妊娠してなかった」と報告するときの奥さんは一体全体どんな感情になるのだろう。いや、かなりショックが大きいだろうな。。。
 
時間にして本当にコンマ何秒って感じ。
 
そのコンマ何秒にいろいろとあれこれ考えて、ぼくが出した結論とは
 
「お、おぉぉぉ。。。マジか。。」
 
だった。
 
こうやって文字に起こすと、本当にぼくは最低な旦那かもしれない。かもしれないけど、この時はしょうがなかった。だって「かもしれない」って言うから。
 
「できた!」
 
と今はもう見ることができないビストロスマップばりに声高らかに妊娠を宣言してくれたら、もう少し喜びようがあったのかもしれないけど、「子供ができた、、かもしれない」って言われると、なんて反応するのが正解なのだろうか?
 
まあ、奥さんの心情察するに、「かもしれない」という語尾を使ってしまうのは、よくわかる。妊娠検査薬が十中八九、的確に妊娠したかどうか当ててくれるものと知っていようが、医者に確約もらうまで、わからない。だから、「かもしれない」と言った気持ちはわかるし、まったく奥さんは悪くないんだけど、今思い返すと、ぼくの反応については、もっと何か良い反応があったのではないか?と思わずにはいられない。
 
 
後日、産婦人科に行って、妊娠が完全に発覚した。それが妊娠5、6週目のこと。
 
 

つわりの時期(妊娠7〜15週目くらい )

妊娠が発覚してからというものの、まずはぼくが楽しみにしていた旅行の予定をキャンセルした。
 
超楽しみにしていたから、あからさまにガッカリしていた。子どもができたことは本当に喜ばしいことなんだけど、本当に行きたかった旅行だから本当にガッカリした。
 
本当に奥さんには申し訳ない。
 
ただ、弁明をすると、この旅行が夫婦でする最後の旅行だと思っていたのだ。
ぼくは旅行が本当に好きなんだけど、8年もの付き合いになるわりに奥さんと2人で旅行に行くことは少なかった。基本的に休みが合わないからだ。
 
さすがに夫婦になってからは、していないけど、付き合っている時は、彼女が仕事している日に1人で旅行に出かけていたこともあったので、ぼくとしては割と旅行しているのだけど、奥さんと2人での旅行って少ないと思っている。
 
そんな2人での旅行を20代の若いカップルのうちに最後にもう1回くらいしたかった。そう思ったのだ。ただ、妊娠したからには旅行は控えた方が良いとのこと。
 
妊娠したら旅行すら行けないのか?とまだ何も知識がないぼくは思った。
奥さんなんて、旅行先で車の運転も何もしないで、ただ呑気に助手席に座っているだけなのに、それすらもできないものなのか?
 
当時のぼくは、正直そんなことも思っていた。
 
ただ、結果的に旅行に行かないで正解だった。
ちょうど旅行の予定の時期に奥さんが絶賛つわりでそりゃもう、苦しそうだったからだ。
 
ってことで、ぼくは妊娠をするということが女性にどれだけの負担になるのかということを、学ぼうと考えた。
 
巷に溢れている妊娠のハウツー本では、実際の女性の辛さは伝わってこない。
ってことで、小説家の川上未映子のエッセイを読んだ。
 
君は赤ちゃん
 
これ、本当に絶賛妊活中の旦那さんは読んだ方が良い!
 
なんかもう、川上未映子があまりにもヒステリックで旦那の阿部和重さんは気の毒でしょうがないけど、これ読んどけば、奥さんがどんなに豹変してもある程度冷静に対処できると思います。
 
実際に奥さんはそこまでヒステリックにもならなかったけど、目まぐるしく変わる女性の体事情を何となく把握することで、妊娠って本当に大変なんだなーと思い、少しは奥さんに対して気遣いの仕方が変わってくると思います。たぶん、ぼくは変わったはず。
 
あとはこちらの本もよかったですね。
 
 
 言わずと知れた漫画コウノドリのモデルとなったお医者さんが書かれた本です。
 
もうまさにダンナのため!と書かれてあるとおりの内容。
 
まずは、こちらの本を読んで、医者から見た客観的な知識、経験談
そして川上未映子のエッセイを読んで、女性から見た体験談。
 
この2冊読んどけば、少しは心構えが変わるはず!
 
こうして、つわりの時期が終わる。
 
 

安定期(妊娠16〜35週くらい)

実際は、安定期って16〜27週くらいのことを指すみたいなのだけど、旦那から見た感じとしては、出産予定1ヶ月前くらいまでは、なんか安定してるように見えた。
 
ここらへんは、安定していたので、とくに記憶がない。ないったらない。何してたんだろう。
とりあえず、奥さんが行きたいといったところに連れていったり、奥さんの体調も機嫌も良さそうな時期に、個人的にやりたいこと、行きたいところに行っちゃおう!ってことで、勝手にやらせてもらっていたように思う。
 
一瞬、奥さんが妊娠していることも忘れかけてしまうくらい安定していたけど、だんだんと膨らむ、そのお腹を見ていると嫌でも子どもがいることを意識せざるをえなくなってくる。
 
「嫌でも」っていうのは、冒頭にも書いたようにそこまで親になる!という決心が持ててなかったんですよ。私。ええ。
 
もうね、全然実感湧かないの。親になるという実感が。あと数ヶ月でこのブログを書いている家に、子どもが住むという実感が。
 
ただ、ちょっと安心したのは、奥さんと一緒に行った、行政主催の出産前の夫婦が集まる教室的な場での他のお父さん方のお言葉。
 
そこでは、父親予備軍たちと一同に話す場が設けられていたのだけど、全員「実感が湧かない。」って言っていた。本当に俺は父になるのか??と思っている人がたくさんいた。
 
そう聞くと、自分は有象無象の男どもの一人なんだなと安心した反面、ありきたりな至極一般的な悩みを持っていて、すこし悲しくもなったりした。
 
 

直前期(妊娠36〜40週くらい)

いよいよ出産予定日まで残り1ヶ月。
 
この時期になってくると、もう、お腹を見ると、うようよと動いているのが目に見えてわかる。ほんと、怖いくらいお腹が動いてるのね。
 
その動きが、生命を感じて、本当に怖くて、恐ろしくて、この世に生命を誕生させるという責任?、、、みたいなものが押し寄せてきて、身が引き締まる思いを感じた。
 
とはいえ、まだこの時点でも父になる!という実感は持てずにおりました。私。
 
 

そして、出産!

ついにである。ついに。
 
もう、どんぴしゃり。初産は遅れるとかよく聞くのだけど、予定日前日に陣痛がきて、その夜に入院。死闘の末、産まれた。死闘したのは奥さんだけど。
 
ぼくは、仕事の都合がつき、夜の入院時からつきっきりで、股からベイビーが産まれてくるその時まで付きそうことができた。
 
結論からいうと、旦那は何としてでも出産に立ち会った方が良いということ。
これ、見るのと見ないのとでは、いかに出産が大変なものか、いかに奥さんが死にそうになって産んで、産後は体力が落ちまくっているか、よくわかる。
 
立ち会うと見たくないものも見ることになるとか、よく言うけど、とくにそんな感じはしなかった。ぼくが立っていた位置からは、子どもが出てくるところしか見えなく、うまいこと見てはいけないものは隠れていた。どちらかというと、見なくてはいけないものをしかと見届けられた!という感想だった。ぼくは。
 
陣痛時は、とくに今思うと、とてもシュールな体験をしたなーと思う。
だって、奥さんのケツの穴にテニスボールをずっと押し込んでいたんだもの。
そうすると、陣痛の痛みが分散されて、少しは楽になるということらしいのだが、もう全然痛がっていたので、効果があったかは定かではない。けど、後日奥さんに聞くと、少しは効いていたみたい。
 
ケツの穴にテニスボールを押し込み、腰をさすりながら、その光景を俯瞰してみていたぼくは、なんかすごくシュールな光景だなーこれ。とか思うのと反面、目の前で痛みまくっている、これまで見たこともない奥さんを見ていると、何だか込み上げているものを感じ、目頭が熱くなり、柄にもなく、「がんばれー!がんばれー!」と言っていたのを覚えている。めっちゃシュール。
 
そんなこんなで、およそ半日の死闘の末、子どもが産まれた。ついに。
 
 

産後

こうして、我が家に新たにメンバーが加わった。家が一気に狭くなった。
冒頭から申し上げている父になる!という決心は、未だに感じられず。よくわからない。どうなったら父なんだ?
 
けど、予想以上に子どもが可愛い。
  
この記事で、人生の主役はあくまで俺だ!とか恥ずかしいこと書いてあるけど、主役を子どもに譲ってあげたくなる気持ちもわからなくもない、と思った。そんくらい可愛い。確かに。
 
でも、その一方で、ぼくはぼくでちゃんと楽しい人生を、自分が主役の人生を歩んでいないとなと、改めて強く感じた。それは、自分自身のためでもあるけど、子どものためにもそうなりたいと思ってる。
 
きっと、父が自分自身の人生を楽しく歩めてないと、きっと子どもに対しても「あーしろ!こうしろ!」と、とても口うるさくなってしまいそうな気がするからだ。それは、子どものことを思って言っていると思うのだけど、どこかに自分自身の後悔や、まだまだ未来がある子どもに嫉妬している一面もきっとあるからなのでは?と思う。
 
父が楽しく、自由気ままに自分の人生を歩めているなら、きっと子どもが進む道にも、(法律を犯してない限り)とやかく言うこともないように思う。そう改めて思った。
 
父になるという決心、心構えは未だによくわからない。 
 
だけど、父は父で勝手気ままに楽しく生きる。だからお前もお前で勝手気ままに楽しく生きろ!そんで、お互いが自由気ままに進んだ道が交わるところでは、楽しく協力しながら、一緒に歩んでこう!
 
とても抽象的だけど、そんなことを今は思っている。
そして、それは奥さんに対してもそう思っている。母は母で勝手気ままに楽しく生きろと。
 
さて、これからぼくの心境はこれからどういう風に変わっていくのだろうか。
父、いや、ひとりの人間としてのプライドとしては、上述の想いは護っていきたい。
現実はそう甘くないかもしれない。けど、ここからはこのプライドを護っていく子どもとの戦いが始まる。
 
そんな感じ!